記事一覧
-
レッドブル・KTM・ファクトリー・レーシング 2023年参戦体制とマシンカラーリングを発表
2023.01.30MotoGPに参戦するレッドブル・KTM・ファクトリー・レーシングは、2023年シーズンの参戦ライダーと使用するマシン「RC16」のカラーリングを発表しました。
-
ドゥカティ「ムルティストラーダ V4ラリー」 最新グランドツアラーの生産を開始
2023.01.30ドゥカティは2022年の10月に発表した新型モデル「ムルティストラーダ V4ラリー」の生産をボルゴ・パニガーレ工場で開始しました。
-
折り畳み式電動スリーター「PXiD-F2」 毎日満充電しても1ヶ月約775円で楽しめる最新ビークル3月に発売
2023.01.302001年創業のカスタムショップ「モーターガレージグッズ」を運営する株式会社グッズは、後ろ2輪の電動スクーター「PXiD F2」を2023年3月に発売します。どのような特徴を備えているのでしょうか。
-
走行中でも静かすぎる!ヤマハの電動スクーター『E01』を紐解く〜小野木里奈の○○○○○日和〜
2023.01.30『小野木里奈の○○○○○日和』は、ヤマハの原付二種電動スクーター『E01』の試乗記です。走行中も静かな「E01」の不安な点は、周囲の車に気付かれないかも。
-
美味しいアジフライを求めて走る旅 明治神宮から日本一の歓楽街へ 『つるかめ食堂 歌舞伎町店』は昔からリーズナブルな食堂だった
2023.01.30アジと言えばアジフライ! というライダーのために、美味しいアジフライを味わえるお店を紹介します。日本一の歓楽街にある『つるかめ食堂 歌舞伎町店』を訪れました。
-
これってホント? 一般道路と高速道路の白線の長さが違う理由とは
2023.01.30一般道路や高速道路には白い実線や破線が引かれ、各通行帯が区切られています。この白線のうち、破線の長さや間隔は一般道路と高速道路で異なります。一体なぜ、異なる基準が採用されているのでしょうか。
-
自転車のライト(前照灯) 暗い道では「点灯」が義務 装着ではない!?
2023.01.30自転車で夜間や暗い道(トンネルなど)を走行する際、道路交通法でフロントライトの点灯が義務となっています。どのようなライトが適しているのでしょうか。「BB Boro(ビービーボロ)」のハイパワーヘッドライト「DF-5.0W」を例に紹介します。
-
高校生・新ライダーは入場無料! 第50回東京モーターサイクルショーチケット発売
2023.01.292023年3月24日(金)から26日(日)までの3日間にかけて開催される第50回 東京モーターサイクルショーのチケットが2月1日から販売されます。
-
移動をオシャレで楽しいものにしてくれる! ベスパの原付二種モデル「VXL125」に試乗
2023.01.29インドで生産されているイタリアンバイクブランド、ベスパの原付2種スクーター「VXL125」に試乗しました。
-
いったいなぜそこに?高速道路トンネル手前の信号機のヒミツ
2023.01.29高速道路は基本的に信号機が設置されておらず、一般道路よりスムーズに通行できるのが特徴のひとつです。しかし、高速道路のトンネルを見てみると、なかには入り口上部に信号機が設置されていることもあります。この信号機はなんのために設置されているのでしょうか。