冒険心を呼び起こすサバイバルスタイルが魅力の“軽”…スズキ「Vストローム250」&「ジムニー」

スズキの“軽”は昔も今も大人気です。バイクなら軽二輪の「Vストローム250/ABS」、クルマなら軽自動車の「ジムニー」、どちらも質実剛健。今回、両方に乗ってみました。

共通するタフギヤ感、それが人気の秘訣

 共通するのはどちらもオフロード色が強いことで、アウトドア感覚に満ちあふれていることではないでしょうか。「ジムニー」はすでにレポートしているとおり、新型はダートでの走破性にこだわって、かなりの本格派。人気も高く、発売すると瞬く間にバックオーダーを抱え、ディーラーでは1年待ちとの声もあるほどです。

スズキ「Vストローム250」&「ジムニー」

 四角いボディで道具感のあるデザインからして本物志向で、実際に乗っても機能美や無駄のないハイパフォーマンスを感じるのでした。たとえ実際にダートを走る機会が少なくとも、高いオフロード性能を持っているというだけでワクワクしてきます。

「Vストローム250/ABS」はクロスオーバースタイルでありながらも、オンロード志向であることは間違いありません。その証拠に足まわりは舗装路に最適な前後17インチで、キャストホイールにはIRC製のロードスポーツバイアスタイヤ「RX-01」がセットされています。

Vストロームは、ワインディング市街地でも快適な走行性能を持ち合わせています

 つまり、オフロードはあくまでもフラットダート程度ならいけますというスタンス。しかし、そもそもそれが“アドベンチャー”あるいは“アルプスローダー”であり、トレールバイクのようにオフロード重視ではないからこそ舗装路で軽快ですし、ワインディングや市街地も快適に走るのです。

クラスを超えた車格と扱いやすさが魅力

「Vストローム250/ABS」と「ジムニー」、両車ともクラスを超えた車格があり、堂々としていることもヒットの要因ではないでしょうか。Vストロームには純正アクセサリーで、トップケースやサイドケースセットもあり、それらを取り付ければ大排気量アドベンチャーのような風格さえ漂わせます。

 そして扱いやすさも大きな魅力です。Vストロームはスチール製のセミダブルクレードルフレームに、インナーチューブ径37mmの正立式フロントフォークとリンクレスのモノショックを装着。前後サスペンションはしなやかによく動き、シャシーも挙動が穏やかです。

 落ち着いたハンドリングで、コーナリングでは狙ったラインを外しません。クイック過ぎず、かといって鈍重でもないステアリングフィールはタイヤの接地感もしっかりあって、バランスに優れるからツーリングでも疲労感が少ない。

水冷並列2気筒SOHC2バルブエンジン搭載

 また、最高出力24PS/8,000rpmの並列2気筒SOHC2バルブエンジンは低中速重視で、街乗りにも向いています。トップエンドの伸びよりミドルレンジまでのトルク型のエンジンですが、トップ6速での100km/h巡航は7800rpmでこなし、そこまで回しても不快な振動を感じることはありません。乗り心地やウインドプロテクションに優れ、高速巡航力も250ccにしては上々と言っていいでしょう。

旅するアドベンチャーとして機能する

 ストレスを感じさせない大らかさがハンドリングにもエンジン特性にもあって、長距離を走りたくなります。250ccながらロングツーリングにも出掛けたくなるのが、アドベンチャーモデルとしての役割を果たしていることを物語っています。

 そして、アドベンチャーながらシート高は800mmと低く、足着き性も良好なのが嬉しいかぎりです。ハンドルが絞られ、ライダー寄りにグリップ位置がセットされてコンパクトなライディングポジションとしているのも、フレンドリーさを際立たせているポイントでしょう。

スズキ「Vストローム250」&「ジムニー」

 乗り手の技量や体格を選ばず、幅広い層に支持される。それも“軽”の強みです。スズキはこのセグメントで四輪も二輪もめっぽう強く、こうした冒険心をくすぐるサバイバルスタイルのモデルも見事につくりあげています。「Vストローム250/ABS」と「ジムニー」、どちらもファンに長く支持されるのは間違いなく、ロングセラーはまだまだ続くでしょう。

【了】

スズキ「Vストローム250」&「ジムニー」の画像を見る

画像ギャラリー

Writer: 青木タカオ(モーターサイクルジャーナリスト)

バイク専門誌編集部員を経て、二輪ジャーナリストに転身。自らのモトクロスレース活動や、多くの専門誌への試乗インプレッション寄稿で得た経験をもとにした独自の視点とともに、ビギナーの目線に絶えず立ち返ってわかりやすく解説。休日にバイクを楽しむ等身大のライダーそのものの感覚が幅広く支持され、現在多数のバイク専門誌、一般総合誌、WEBメディアで執筆中。バイク技術関連著書もある。

最新記事