思わず頬がゆるむスポーティな走り スズキ「KATANA」&「スイフトスポーツ」
復活した新型「KATANA」に隠された乗り手に応えるスポーツ性能は、スズキの4輪スポーティハッチバック「SWIFT SPORT」と同じ、五感に響くものがあります。
乗り手に寄り添い、期待に応えてくれるという魅力
KATANAの復活。これは2019年、世界の2輪ファンにとって間違いなく大きなハイライトでした。初代KATANAがもたらした衝撃。その歴史を引き継ぐスタイルながら、単なるセルフカバーに終わらない時代性、進化度も提示。乗ったあと、現代的なマシンである部分をしっかりと楽しめるパッケージであることを実感しました。これはいい。

走ることをスポーツとして楽しむ。ここに4輪も2輪も違いはありません。どれだけ車体が乗り手の気持ちに寄り添い、期待値に近い動きをしてくれるのか。そこにつきると思います。
まず重要になるのがエンジンのパワーとトルク、そしてそれを操作するアクセル操作に対してどのような力感でどのような加速をしてくれるのか。また、それを伝えるシャーシも、加速、減速、旋回と道の変化のなか、ローリング、ピッチングなど複合的な動きをどのように意識化におけるか。そしてそれらがバイクのキャラクターに合っているのか。
これはKATANAを作った技術者たちがこだわった味付けの部分です。スーパーバイク、GSX-R1000系のエンジンをベースにストリート用に最適化したエンジン特性と、旋回力がありながら、それを一番には掲げない素振りのシャーシ。それはサスペンションの減衰圧特性など動きのバランスを取る細かな作業だったに違いないのです。

峠道でのKATANAは、路面の荒れを意外としっかり伝えてきます。アルミツインスパーフレームの素材的性質なのか、エンジン振動もダイレクトに乗り手に伝わります。
いずれも不快なものではなく、このバイクがスタイルの奥深くに野生を秘めていることを主張ととれるもの。このあたりは、鉄フレームを採用するカワサキ「Z900RS」が柔らかくエンジン、路面の状況を伝達するのとは特性が異なる部分です。
同じKATANAでも、初代のKATANAが「太刀」なら、新作KATANAは「脇差」のような身のこなしの良さを感じさせます。
そのなかにショートストロークエンジンからパワフルで扱いやすいトルクを低い回転域から生み出し、早めにシフトアップしてもしっかり加速感があります。走りが陰りません。むしろ日常領域でしっかりとした余裕を感じとれるあたりに、KATANAらしいエンジンであることが理解でます。常用域でトルクが太い。これはエンジン付きの乗り物としてはひとつの理想です。
使い勝手が良いとも表現できる部分、同じスズキの4輪でいうと、「SWIFT SPORT(スイフトスポーツ)」が搭載するターボエンジンが有する特性とも似ています。

KATANAのそれはエンジンの回転上昇にともない、リニアに湧き上がるトルク感なのに対し、SWIFT SPORTのそれは、エンジン回転数というより、アクセルの踏み込む量に比例してドワっとトルクが増量するイメージです。
実際には回転も上がるのですが、踏み込んだ瞬間からの盛り上がりはバイク乗り感覚だと異次元。しかし、その加速感に思わず頬が緩む点はKATANAと共通です。