初心者は小さいバイクからスタートは正しい? 大型と中型のカワサキ「Ninja」に乗ればその考えも覆る?
様々な排気量が用意されたカワサキ「Ninja」シリーズは、気軽に乗れるフルカウルモデルとして幅広いユーザーに親しまれているモデルです。最小モデル「Ninja 250」と大型のエントリーモデル「Ninja 650」に試乗した女優の小野木里奈さんは、その違いをどのように感じたのでしょうか。
Ninja 250とNinja 650、乗りやすいのはどっち!?
カワサキの「Ninja」シリーズは最大となる1000ccモデルを筆頭に、250cc、400cc、650ccと様々な排気量が用意されています。今回は普通自動二輪免許で乗れる一番小さい「Ninja 250」と、大型自動二輪免許で乗れる「Ninja 650」を乗り比べてみました。

この2車種はモデル名からもわかるように、同系列の車両ですが、排気量には400ccの差があります。この400ccの差って実際乗ってみるとどんなふうに感じるのでしょうか。
実は私自身(筆者:小野木里奈)大型バイクに乗るのも久しぶりでした。でも650㏄は大型の中でも排気量が数字上抑えめのためか、車体も大きすぎず、250ccと比較してもあまり大きな差は感じません。
ビジュアルもカワサキらしいちょっといかつめのスポーツタイプ。以前試乗したZ400とも似たオーラを感じましたが、こちらの2台の方がZ400よりも刺々しい印象でした。650ccは鮮やかなグリーンがアクセントで、250ccはモノトーンですが全然地味じゃないデザインで、個人的にはとてもカッコイイです。そしてよく見たら塗装にはラメも入っていて、さりげなくおしゃれなでモロ私好みです! こんなカッコいい系のバイクを女の人が乗りこなしているところを想像すると憧れますよね。
いざ走りだしてみると……
乗り始めはやはり650ccの方が250ccよりもアクセルをひねったときにパワーを感じます。650ccはアクセルを少しひねるだけで進みますが、250ccは650ccよりもよりアクセルを多めにひねる必要があります。

排気量が増えてパワーが大きくなるにつれて、走り出しのアクセルの操作にはより繊細さが求められます。また、誤ってひねりすぎてしまい、急発進してしまうとスタート時にバランスを崩し転倒してしまう可能性もあるでしょう。
仮に大型免許を持っていても取ったばかりの初心者ならば、中型バイクから乗り始めた方がいいという言葉もよく聞きます。実際、私自身も最初のバイクを選ぶなら絶対に400ccか250ccなどを選んだ方がいいと先輩ライダーの方から勧められたこともあります。当初は教習車しか乗ったことがなく、単純に排気量が大きいバイクは車体もパワーも大きいし初心者が扱うには難しいものなのだと思っていました。
ですが本当に中型バイクを選ぶべきなのでしょうか。そうした点を踏まえ、今回Ninjaの250ccと650ccを乗り比べる際には、自分にとってどちらが乗りやすいかを考えながら試乗してみました。
どちらも乗り比べた結果、総合的に考えて初心者の私には650ccの方が乗りやすかったんです。もちろん個人的な感想なのですが、足つき、発進時、加速、コーナーなど、色々な場面を体験しましたが、どれも比較的650ccの方が運転しやすく感じました。

試乗するまでは「650ccの方が扱うのが大変なんだろうな」と想像していたのでこの感覚の差には驚きました。これは同じ大型バイクの中でも650ccという丁度良さがポイントだったのかもしません。250ccは発進時650ccに比べてアクセルをひねってもなかなかスピードが出ないので、逆にゆっくりした走り出しになってしまい、それはそれでバランスを取ることが難しくなります。また、走ってからもスピードをある程度まで出す必要があるときや、停まるときにもギアの操作が多くなり、650ccに比べて操作が増えるので少し焦ってしまいました。
一方、650ccならセカンドのままでもある程度のスピードが出せるのでギアチェンジの数も少なく、周囲の状況にも十分に注意できる余裕があります。
また足つきはどちらもよく、車体の大きさもそこまで大差は無かったので、Ninja 650は大型だからといって乗ることに難しさは感じなかったですし、むしろパワーがあるので、Ninja 250よりも車体が軽く感じられました。
逆にNinja 250はパワーが控えめなのと、ある程度アクセルを回してもスピードが出すぎないため、安心感がある反面、あくまでも個人的な意見ですが運転していても車体の重さを感じました。
バイクの乗りやすさは実際に乗ってこそ分かるもの
このように、取材などで初心者ライダーとしていろんな種類のバイクに乗らせていただいたおかげで、「乗りやすい」「乗りにくい」は排気量の大小だけで決めることではないのだと気づかされました。

今回は大型のNinja 650の方が自分にとって乗りやすかっただけで、違う車種になれば逆に中型モデルの方が乗りやすいと感じることもあるかもしれません。それこそ、バイクは人それぞれの運転の技術や癖などとの相性があるため一概には言えませんが……。
この日の試乗では、バイクの乗りやすさは実際に運転したときにどう感じるか次第で、排気量などのスペックだけで判断するべきではないということです。バイクはそんな単純なものではなく、もっと複雑で奥の深い世界なんだということをすごく実感しました。
初心者だからといって、小さい排気量のバイクでいいと簡単に考えず、妥協しないで様々な車両に試乗し、本当に自分にとって乗りやすいバイクを選んでほしいと思います。
【了】
Writer: 小野木里奈
女優。両親の影響で幼い頃にはバイクに憧れを持ち、23歳で大型バイクの免許を取得。いつか自分もお気に入りのバイクを見つけて、友達とツーリングに行くのが夢。初心者の立場で感じたことを素直に発信する。