取り回しの良さに排気量は関係ない!? Ninja250と650に乗って分かったこと
私(先川知香)にとって、バイクを楽しむためには取り回しの良さも重要なポイントの1つです。そうなると、大型バイクは車重が重いから愛車には向いていない。そんなバイクに対する私の固定概念を、一変させたモデルがあります。それが、カワサキのスポーツモデル、「Ninjaシリーズ」です。
排気量が大きくなる=取り回しが大変は間違い
「バイクは、近場への移動が楽だから好き」。そんな私(先川知香)にとって、バイクを楽しむためには取り回しの良さも重要な条件のひとつです。だから私は愛車としてカワサキ「Z250」を選びました。見た目のカッコよさはもちろんですが、軽くて足つきがいいだけでなく、高速道路も走行できる私にとってはパーフェクトなモデルです。

1000cc、900cc、650cc、400cc、250cc、125ccと、さまざまな排気量がラインナップされているZシリーズのなかで、私が250ccを選んだ理由は高速に乗れる排気量のなかで一番取り回しが楽だから。
とはいっても、全ての排気量に乗ってみたわけではありません。排気量が小さいということは、車体が小さく車重も軽いはずだから、取り回しが楽だというイメージによる選択です。
衝撃! 650ccモデルなのに押し引きしてみると……
そして、この小排気量=取り回しが楽という法則は、どのモデルにも当てはまるはず。そう思い込んでいた私が衝撃を受けたのは、Ninja 650に試乗しようとバイクを押して向きを変えた時でした。

私が普段乗っているZシリーズのフルカウル・バージョンであるNinjaの650ccモデルの取り回しが、驚くほど楽だったのです。それは、自分の250ccより軽く感じるほどでした。
「同じシリーズのなかで、大排気量モデルが小排気量モデルより楽に取り回せるわけがない」
Ninja 650の車体が軽いという事実に、どうしても納得がいかない私はNinja 250を押してみることに。すると、やはり650ccの方が軽く感じます。
カタログスペックを比べてみても、Ninja 650の車両重量は193kgなのに対しNinja 250は166kg。当然650ccの方が、37kgも重くなっています。
37kgも重いNinja 650はなぜ軽く感じる?
では、いったいなぜNinja 250よりNinja 650の方が、取り回しが軽く感じたのでしょうか。カワサキモータースお客様相談室は、次のように話します。
「通常で考えれば、排気量が高いほど車重が重くなるので、取り回しも250ccより650ccの方が重くなります。
メーカーとしても、大排気量モデルが小排気量モデルより軽く取り回せるような特別な工夫はしていません。
ただ、同一モデルでも排気量が変わることによってハンドルの角度や形状など、変わっているパーツは多々あります。

例えば、今回ご質問頂いたNinja 250はハンドルの角度がレーサーっぽい前傾気味の角度になっていますが、Ninja 650はアップハンドルになっています。
そのようなハンドル形状や、お客様の身長などによって、取り回しのしやすいモデルのサイズが変わってくることはあると思います」。
※ ※ ※
確かにバイクに限らず、重いものを運ぶ時の持ちやすさや姿勢は、体への負担の掛かり方にかなり影響を及ぼします。
そう考えると、車重や排気量の差は必ずしも自分にとっての取り回しのしやすさに比例する訳ではないのです。650ccの方が取りまわしが軽く感じたということは、少なくとも身長165cmの私の体型には650ccの方が合っていたということになります。

普段の移動に使うためには取り回しの良さが重要だと考え、「軽い=取り回しがしやすい」と、無条件に250ccのラインナップから愛車を選んでいた私にとって、それは驚きの事実でした。
さらに、またがってみた感想もほぼ変わらず、どちらも足つきはいいし乗りやすい。大きな違いは排気量に比例して良くなる加速感で、やっぱり650ccは速い! 高速道路でアクセルを開けていった時の、100km/hまで到達する時間が全く違います。
車検がなく、車体も比較的リーズナブルな250ccを選ぶか、少し高価だけど大型バイクならではの加速感と自分の体型に合った取り回しの良さを選ぶか。
Ninja 250とNinja 650の乗り比べは、排気量が大きくなるほど取り回しが大変になるという固定概念に囚われていた、私の愛車選びの幅を広げてくれる新たな発見を与えてくれました。