女子ライダー『もてぎロードレース選手権』初参戦サイドレポート パドックに並ぶトランポはハイエースだらけ……?
レースに参戦する上で欠かせない「トランスポーター(通称:トランポ)」には、使う人の知恵と工夫が詰まっている……というわけで、7月下旬に行なわれた『もてぎロードレース選手権』第3戦で見た沢山のトランポの中から、気になる2台をご紹介します。
あったらいいな、トランポ……
『もてぎロードレース選手権』第3戦に初挑戦した筆者(伊藤英里)ですが、ふと、パドックを歩きつつトランポ(トランスポーター)ウォッチしていると、やはりと言うべきかワンボックスタイプが多く、とくにトヨタのハイエースが圧倒的多数ということに気が付きました。

なかにはバイクが積めるとして発売当初注目を集めたホンダ「N-VAN」などを含む軽自動車もちらほらと見かけましたが、ここでは少数派です。ということで、今回は数あるハイエースの中から、気になる2台を見せていただきました。
オンもオフも楽しむために
まず見せていただいたのが「NEO STANDARD G310R」クラス参戦ライダー所有のハイエースで、スーパーGLというタイプです。

オンロードだけではなく、オフロードも楽しむというオーナーさんのハイエースは、横幅が少しワイドでルーフも少し高くなっているタイプだとか。ハイエースのカスタムショップでトランポ仕様車を購入したとのこと。
床には絨毯が敷かれ、後部から見て左側にはご家庭でも見られるようなパイプ棚が設置されています。「動かすものはバイクだけにした」と、パイプ棚は固定され、ゴムバンドで置かれた物が散乱しないよう固定にも工夫がなされています。
さらにセカンドシート(後部座席)の天井部にはポールが設置され、レーシングスーツやオフロード用のプロテクターを吊り下げることができるようになっています。
リフト付きハイエース!
こちらも同じくトヨタのハイエース、スーパーGLです。特長は何と言っても、搭載された電動リフト(!)でバイクの積み降ろしが可能なところでしょう。

積み込みの際はリフトを降ろし、バイクを載せてサイドスタンドをかけ、リフトのボタンを押せば地面と平行のままハイエースの床の高さまで持ち上げます。バイクを降ろすときにはその反対の作業を行います。
一般的にはラダーレールと呼ばれる、主にアルミ製の“渡し板”を使い、荷室の後端部に掛けて地面との坂を作って積み降ろしするものですが、これはなかなかのハイテク装備、作業はかなり楽そうです。
車内にはACコンバーターやエアコンプレッサー、工具、ガソリンの携行缶や予備のタイヤが積まれています。バイクを降ろした状態では、車内は着替える部屋としても使えますね。

オーナーさんがバイクライフを楽しむために、さまざまな装備や工夫、こだわりが込められたトランポには、奥の深い世界を感じさせます。レース参戦や観戦のほかにも、パドックを歩いていろいろなトランポを見せてもらうのも、レースビギナーにとっては興味深いものでした。
【了】
Writer: 伊藤英里
モータースポーツジャーナリスト、ライター。主に二輪関連記事やレース記事を雑誌やウエブ媒体に寄稿している。小柄・ビギナーライダーに寄り添った二輪インプレッション記事を手掛けるほか、MotoGP、電動バイクレースMotoE取材に足を運ぶ。