まだタイヤは大丈夫?冬がくる前に知っておきたいタイヤ交換のタイミングとは

寒くなり気温が低くなることでタイヤの性能が落ちたり、凍結している路面を走行する場合など、トラブルが発生しやすい時期でもあります。冬に入る前にしっかりと点検をしておき、タイヤ交換をしなければいけないのか見極めることが必要です。そこで、バイクのタイヤ交換のタイミングはどのように判断すればよいのか確認しておきましょう。

タイヤ交換の目安とは?

 バイクはクルマと違い雪道を走行する機会がほとんどないため、スタットレスタイヤへの交換を必要としません。そのため、タイヤの劣化や消耗に気づきにくく限界まで使用してしまうライダーも少なくはないようです。定期的にメンテナンスをしていれば交換時期に気付くことができますが、ノーメンテナンスで使用していてタイヤに違和感を得た時はすでに遅く、変形やパンクをしている可能性が考えられます。そのため、タイヤのトラブルが発生しないように交換の目安を把握しておくことが必要です。

バイク用のタイヤ交換時期は定期的なメンテナンスでも判断可能

 タイヤ交換のポイントとなるのが、まず「走行距離」です。多くのメーカーが推奨している走行距離による交換の目安は、通勤通学などの一般使用の場合は20,000km~25,000km、ロングツーリングの場合は10,000km~12,000kmと言われています。走行距離が交換の目安となる理由にはスリップサインが関係しています。

 新品時のタイヤは溝が約6mmとなっていますが、法律で定められている交換義務は0.8mmです。つまり、先ほど挙げた走行距離が交換時期である0.8mmになるおおよその目安となっているのです。この残り溝0.8mmを知るためには、タイヤの溝にあるスリップサインと呼ばれるマークがタイヤの面と同じ高さになっているかどうかで判断することができます。

 タイヤの溝の直線状を確認していくと、所々山になっている部分が数か所確認することができます。もちろんタイヤゲージを使用して実際の残り溝を測定すれば確実と言えますが、普段からゲージで測定しているライダーは少ないのが現状です。スリップサインはタイヤの性能を発揮できる限界値となっているため、できることならスリップサインが現れる少し前に交換するのが理想と言えます。

 そして、ふたつめのポイントとなるのが「年式」による交換目安です。一般的にはタイヤの耐用年数は3年と言われています。たとえ乗る機会が少なく溝が減らないような状況でも3年という目安は変わりません。減っていないタイヤを交換することに疑問を持つ人も多いと思いますが、タイヤの素材には主にゴムが使用されています。

 ゴムは紫外線や雨や汚れ、気温や湿度などによっても劣化が進むため、ひび割れやゴムの硬化などを避けることはできません。ひび割れであれば目視で確認できますが、ゴムの硬化は見た目では判断できないため機会による測定が必要となります。硬化したゴムはグリップ力が著しく悪くなり、カーブやブレーキ時のスリップの原因とされています。この3年を知るためにはタイヤのリムに表示されている4桁の数字で確認することができます。

 たとえば「1018」と記載があれば「2018年10週」、「3519」とあれば「2019年35週」と読み取ることができ、最初の2桁は製造週を表し最後の2桁は製造年を示しています。つまりこの数字に3年をプラスした数字がタイヤ交換の目安時期ということです。

タイヤ寿命を延ばす方法はあるの?

 ちょっとでも節約できればと、タイヤ交換の時期をなんとかして伸ばしたいと思っているライダーも多いのではないでしょうか。実はタイヤの空気圧をしっかり管理していれば、タイヤの摩耗をすこしでも抑えることができます。

空気圧は管理すればタイヤの摩耗を少し抑えることができる

 空気圧不足になると、タイヤのグリップ力がいつも以上に高くなることがあります。もちろん性能が良くなったのではなく、タイヤが潰れることで接地面が多くなり摩擦力が高くなったことによるものです。タイヤが摩耗するだけでなく安定感も悪くなりバランスを崩す可能性もあり得ます。

 タイヤの空気圧に関しては、ブリヂストンによると「車両指定の内圧に保つためには、定期的な内圧のチェックが必要です。空気を完璧にタイヤの内部に保持することは困難なのです。空気はタイヤ内部から何とかして抜け出す道を探して、少しずつ出て行ってしまうのです。モーターサイクル用タイヤの場合、車両が静止状態にあっても、1か月に10-20 kPa程度内圧が下がる可能性があります。」とアナウンスされています。

 また、ツーリング直後のタイヤは発熱によって空気圧が膨張し、空気圧が高くなっているため正常に測定するためには2、3時間おいてタイヤを冷ましてから測定することとされています。この他にも、紫外線による劣化を避けるために屋内保管をしたり、タイヤ汚れは水洗いでこまめに落とすことでタイヤ寿命を伸ばすことが期待できます。

※ ※ ※

 バイクにとってタイヤは事故に直結するほど重要なパーツといえます。日頃からメンテナンスや点検を行っていれば防ぐことができた事故も多いため、バイクに乗る以上はタイヤの知識も覚えておくことが重要となります。

 また、新品タイヤだからと安心してしまうのも少し危険です。新品タイヤには型にゴムを流し込む際の製造過程で使用される剥離剤がまとわりついています。この剥離剤はスリップを引き起こすこともあるため「皮むき」と呼ばれる慣らし走行が必要となります。

 タイヤのゴムが硬くなりはじめるこれからの季節、スリップしないためにも寒さに負けず愛車の点検をしてみてはいかがでしょうか。

【了】

【画像】タイヤ交換のタイミング(4枚)

画像ギャラリー

最新記事