ドゥカティを相手に驚愕の走りを見せつけるハーレー 「JOYRIDEスピードショップ」がFXRでサーキットに挑む意味とは
一部モデルを除き、一般的にはサーキット走行には不向きと思われているハーレーダビッドソンですが、あえて不利なハーレーに手を加えレースに挑む人物がいます。いったいどのような意図があって参加しているのでしょうか。
多くのユーザーがハーレーに抱く印象とは
世間一般の方々が思い浮かべる“ハーレーダビッドソン”というバイクのイメージ……それには一体、どんなものが挙げられるでしょうか?
たとえば「威風堂々とした重厚なムード」や「どこまでも続く広大なアメリカ大陸の一本道をひたすらに走り抜ける直進安定性」などがアタマに浮かびますが、しかし、それは逆に「コーナリング」や「サーキットでのスポーツ走行」に不向きであると言わざるを得ないのが現実です。

たとえばハーレーの中でスポーツモデルと位置づけされる「スポーツスター」にしても車重は256kg。大排気量のビッグツイン・モデルに目を移すと「ソフテイル・スタンダード」でも297kgの重量となっており、最高峰のツーリングモデルに至っては400kgオーバーもザラです。加えて、どのモデルも総じて車高も低く設定されているので、コーナリング時のバンク角を確保出来ないのも正直なところでしょう。
しかし、その「ハーレーのビッグツイン・モデル」でレースに挑み、ただ出場するだけではなく、勝利を重ねる人物がいます。それが東京の小金井市に店舗を構える「JOYRIDEスピードショップ」の西田裕氏です。

ちなみに西田氏が出場するレースはMCFAJが主催する「クラブマンロードレース」の「MAX10グループ」というカテゴリーで、そのレギュレーションは「海外メーカーで生産された車両」でライダーのラップタイムによって「ライダーのタイムが1分04秒を切る」ことが条件とされる「スーパーMAX」から、「1分4秒台まで」の「MAX4」そして「6秒台」の「MAX6」や「10秒台」の「MAX10」(いずれも筑波サーキットでのタイム)と区分されているのですが、その中で西田氏が参戦するのは「MAX6」の空冷クラスである「B」というレースです。
ハーレーで挑む理由とは?
「MAX6」の空冷クラス「B」の参加者は、ほとんどがサーキット走行性に優れたイタリア「ドゥカティ」製のマシンで参戦しているため、西田氏は圧倒的に不利な状況での戦いとなりますが、あえてその中でハーレーのビッグツインモデルであるFXR(1982~95年まで生産されたモデル。1999年に1年間限定で復活)で挑む理由は一体なぜでしょうか? 西田氏は次のように話します。

「ハーレーのビッグツイン・モデルの中で“走りがイイ”とか“フレーム強度に優れている”とか言われている“FXR”というモデルですが、単純にそれを実際に試してみたかったんです。それを計る自分の中での尺度を持ちたかったとでも言いましょうか……また“曲がる”“止まる”という要素やコーナリングのことなどからもテクニカルな筑波サーキットなら普段、自分が扱っているお客さんのバイクにもフィードバックしやすいのではないか、と考えています」。
「最初にFXRを走らせた時から車体の良さは感じていましたが、ただサーキットでは圧倒的にバンク角が足りませんね。なのでマフラーやステップは何度も造り変え、プライマリーカバーもダービー部分をカットして内側に寄せて、追い込んであります。車高もドンドン上がる方向になってしまったのでバンク角が稼げる分、重心が上にきてしまうデメリットも発生していますが、サスのセッティングと乗り方で何とかイイ感じにまとまるようにはなっています。そうした経験で得たノウハウは普段、自分が扱っているストリート・バイクにも還元出来ると思っていますよ」。
※ ※ ※
実際、これまでのJOYRIDEの西田氏といえば2003年からスポーツスターのワンメイクレースである「SSC」への参戦を皮切りに2006~2016年はリジッドフレームにスプリンガーフォークの旧車で争われる「A.V.C.C.」、そして2014年から今の「MAX」クラスへと参戦を果たしてるのですが、確かにそのノウハウは彼のカスタムに活かされているように見受けられます。
リジッドにスプリンガーフォークのオールドスクール・チョッパーから走行性能を念頭に置いたハーレーカスタムなど、幅広いジャンルに対応できる点もJOYRIDEというショップの特色です。

無論、イチ・レースファンとしてもハーレーの、しかもビッグツインがドゥカティを抜き去る光景は中々に感慨深いもの。最近ではアメリカでビッグツインのツアラーモデルのワンメイクレースである「キング・オブ・バガーズ」なるレースも始まりましたが、往年の「バトル・オブ・ツイン(2気筒エンジン車のみで競われるレース)」の如く並みいるイタリアン・スポーツバイクを相手にハーレーが挑む姿はファンにとってはかなり痛快です。
ちなみに西田裕氏が筑波サーキットで叩きだしたラップタイムは1分6秒1とのことですが、レース経験者ならそれが如何に凄まじいものかがきっとお分かり頂けるでしょう。
今も昔も「ハーレー」といえば良くも悪くも他のオートバイと違う特殊なものとして捉えられがちですが、しかし、二輪車として求めるべきものは基本的に同じです。
ヘビーなビッグツイン・ハーレーであろうとも「走り」を求め、あえてサーキットに挑む……そんな「基本」を体現する西田裕氏の姿勢には脱帽です。