ヤマハの「トリシティ300」で苦手な右コーナリングを克服

Happy Aloha Friday! みなさん、自分らしく楽しみながらお仕事もお勉強もできた1週間になりましたか?なかなかバタバタ目の前のタスクがあると自分らしくいるってことを忘れがちになってしまいますが、実は自分らしく表現することでスムーズに物事進んだりする魔法が!騙された思って試してくださいね!

LMWテクノロジー採用モデル「トリシティ300」で右コーナーの克服に成功

 さて、先週はヤマハ「トリシティ300」のスタンディングアシスト機能でまたまた遊んでしまったお話しでしたね(笑) 試乗したのは、去年の秋でしたかね? 初めてトリシティ300に乗った時もめっちゃ遊んでいたのをふと思い出し、今回も面白いんやんねって納得してしまったクリスさんです。

ヤマハ「トリシティ300」のLMWテクノロジーを体感

 そんなトリシティ300ですが、改めてじっくりと試乗するとヤマハの先進的なLMWテクノロジーを体感でき爽快感や安定感を実感、スクーターやけどバイクみたいなハンドリングで楽しいって思います。高速道路も下道のコーナリングや信号での左折や右折がとっても楽。神経質にならなくて良いし、心配しなくても身体を倒せば気持ちよく寝て無理なく曲がってくれる。低速でも、まぁまぁスピードが出てても同じように快適です。

 撮影場所までの行きはG310GSで高速道路を堪能しましたが、編集部への帰り道はじっくりトリシティ300をエンジョイしました。前回乗った時は「大きい、重い、曲がるのちょっと怖い」と、大きさと重さでビビってスタンディングアシスト機能以外は楽しめなかったのが事実ですが(12年ぶりにバイク乗ってまだ感覚も戻ってなくて怖かったので)、その時と比べたら色々乗らせていただいて少しづつどんなマシンに乗っても無駄にドキドキしたりビビらなくなりました。そして、前に一回試乗してる事もあって落ち着いて試乗できたトリシティ300です。

身長170cmの私の足つき性は、両足のカカトが浮いてしまいます

 トリシティ300は車重もあるのでバイクを押して移動させるのは170cmの私でも重くて結構大変ですが、乗ってUターンしたり工夫したら全く問題ないことに気づきます! ただ小柄な方は足が地面に着かないから信号待ちとか片足に車重かかるのが大変やと思います。でもそんな時こそ慣れたら便利なスタンディングアシスト機能を使ってみましょう。

 そして気づいたことがありましたって言うか、思い出した事があります。クリスさん、左コーナーは好きで軽快にバイクを寝かせられるし、Uターンも小回りがめっちゃできるんですが右に曲がる時に、どうしても足を出したくなる。それを我慢して頑張って練習したら何と今回の撮影で車重が重いトリシティ300くん、フロント二輪と言う心の安心感のおかげで小回りでUターンができるようになりました(パチパチ)めっちゃ嬉しかった! だからこそ帰りの下道も高速道路も怖くなくて、軽快に走れたんかな?(笑)ありがとうしかない!!!

右コーナーも無理なく車体を寝かすことができ感動

 べったりと両足は地面に着いてないけど信号待ちでもちゃんとブレーキを握っていたら車体を垂直にキープできてブオ~~ン!って安全に発車できました。車重がある分前に進む力がもう少しあったら最高に嬉しいのですが。と言うわがままをちょっとだけ織り交ぜつつ、信号からの右折や左折も問題なくクリア。

 青信号で止まらずの左折も右折もスムーズで問題無し!そして高速道路では、料金所で料金を払いしっかりスロットルを回して加速します。「うーん、やっぱり力が欲しい。でも300だからこれくらいなのかな」と思いながら本線に合流して湾岸線のトンネルを走行。トラックが多くて思うようにスピードをのせれなくてちょっとイライラしたけど、大井町過ぎたら道が空いたのだ。そこからしっかりと加速して大井町ジャンクションで東名方面へ。左コーナーをギュイ~~ンと登りながら曲がり、C2と合流してスピードをのせて気持ちよく走りを楽しめます。

段差を通過する時の突き上げが、予想以上に感じられる理由は路面との接地面が多い三輪故のことなのか?

 ここからはトラックも少なくて自分のペースで走ってみるとサスペンションが固めのセッティングなのか継ぎ目で腰に振動がダイレクトにきて予想していたよりキツ目でびっくり。下道では気づかなかった継ぎ目の振動にやっぱりスピードが乗ると激しく突き上げがくる。あ!いや、下道でも確かにちょっと凹んだマンホールの上を通過した時カクンってなりましたが、そこまで気にはならなかった。と頭の中で思い出しながら高速道路を走行。他に気になるところを挙げると前からの走行風。比較的背筋が伸びて走るスクータータイプのモデルは、伏せて乗らない分結構顔に風が当たるかも。背中を丸めたらそこまで気になりませんでしたが、もう少しスクリーンが長かったら良いなぁと個人的に思います。

収納力の高さもトリシティ300の魅力のひとつ

 それ以外は荷物もシートの下にある大容量トランクに収納できて走行時はめっちゃ快適!リュックで重さを感じることもなく肩も凝らないで編集部にしっかりと戻ってこれたクリスさんでした!

 1回目と2回目の試乗で全くイメージが変わったヤマハの「トリシティ300」。「純粋に好き」って思いました!

 さ!来週はBMW Motorradの「G310GS」の試乗記でございます!

Have a nice weekend!
Ciao!!!

Christelle Ciari クリステル・チアリ YouTube チャンネル『みんなに言われて私も大好きに気づいたらなっていたアナウンス Tokyo Rinkai Kosoku Tetsudo Rinkai Line』

【画像】ヤマハ「トリシティ300」の画像を見る(7枚)

画像ギャラリー

Writer: クリステル・チアリ

父はギタリストのクロード・チアリ。19歳でKiss Fmのサウンドクルーとしてデビュー。その後バラエティーやMC、ナレーションなど幅広く活躍。
NHK教育テレビ『英語であそぼ』4代目おねぇさんに抜擢され生まれ育った関西から東京へ進出。『英語であそぼ』がきっかけで、全国の鉄道の英語車内アナウンスを担当することに。
声優、歌手、スポーツMC、幼児教育の先生やセラピストとしても近年全国を飛び回る。
元気印が取り柄のクリスさん、配信アプリ17ライブで毎晩22:30〜0:30みなさまからのリクエストを生でこたえてくれます!

最新記事