原付一種・二種・普通二輪以上それぞれ交通ルールの違いとまとめ

原付一種と二種、普通二輪以上のバイクでは、交通ルールに異なる点があります。それぞれどのような交通ルールが定められており、どんな点が異なるのでしょうか。

それぞれの交通ルールにはどんな違いがあるの?

 バイクは排気量ごとに、異なった交通ルールが定められています。原付一種と二種、普通二輪以上のバイクには、それぞれどのような交通ルールが定められており、どんな点が異なるのでしょうか。

バイクの交通ルールは、排気量ごとに異なります
バイクの交通ルールは、排気量ごとに異なります

 まず、道路交通法において、原付一種は他のバイクに比べて走行ルールがいくつか異なり、中でも「二段階右折」は原付一種の代表的な交通ルールといえるかもしれません。

 道路交通法34条5項には、「原動機付自転車は、第二項及び前項の規定にかかわらず、道路標識等により交通整理の行われている交差点における原動機付自転車の右折につき交差点の側端に沿って通行すべきことが指定されている道路及び道路の左側部分に車両通行帯が三以上設けられているその他の道路において右折するときは、あらかじめその前からできる限り道路の左側端に寄り、かつ、交差点の側端に沿って徐行しなければならない。(一部省略)」と、原付一種の二段階右折について規定されています。

大きな交差点などでは、原付一種は二段階右折をしなければならない場合があります
大きな交差点などでは、原付一種は二段階右折をしなければならない場合があります

 大きな交差点などでは、原付一種は二段階右折をしなければならない場合があります。そういった場合は標識があるため、大きな交差点の信号に入る前には、標識を確認しておくことが重要です。

 また、原付一種の法定速度は30km/hと定められています。一般道路において自動車の法定速度は60km/hと差があるため、原付一種は自動車に比べて遅いスピードで走行することになります。

 そのため、走行する自動車の障害にならないように、追突事故などの危険から回避しやすい位置である左側車線を走行する「キープレフト」がマナーとされています。無理な追い越しやあおり運転の被害に遭遇しないための自己防衛手段という側面もあります。

 ちなみに、道路交通法57条1項により、原付一種の2人乗りは禁止されているため、タンデムツーリングはできません。

原付二種は、高速道路を走行することはできませんが、普通二輪以上のバイクやクルマと同じように一般道を走ることができます
原付二種は、高速道路を走行することはできませんが、普通二輪以上のバイクやクルマと同じように一般道を走ることができます

 しかし、原付二種になると、交通ルールの自由度が上がります。まず、原付二種は道路交通法において普通自動二輪車の区分になるため、普通二輪以上のバイクやクルマと同じように走行することができます。法定速度は60km/hになり、二段階右折をする必要もないほか、タンデム走行も可能です。

 しかし、道路運送車両法によって定められている通り、原付一種、原付二種ともに高速道路や自動車道などの「自動車道専用道路」は走行してはいけません。

 また、免許の種類も道路交通法に従って定められています。まず、原付一種は普通自動車免許や原付免許で乗ることができ、原付二種の場合は普通自動二輪車免許の「小型限定」または普通自動二輪免許、あるいは大型二輪免許を所持している人が運転可能です。

 普通自動二輪車なら普通二輪免許あるいは大型二輪免許を、大型自動二輪車なら大型二輪免許がそれぞれ必要です。

大型二輪免許は18歳以上でなければ取得することができません
大型二輪免許は18歳以上でなければ取得することができません

 免許を取得する場合は、年齢免許取得年齢も確認する必要があり、原付免許と普通二輪免許及び普通二輪免許は、16歳から免許取得が可能になります。ただ、大型二輪免許だけは18歳以上でなければ免許を取得することができません。

 さらに、道路交通法と道路運送車両法でも、それぞれ原付一種と原付二種で扱いが異なります。まず、126cc以上の普通二輪車であれば、クルマと同じような交通ルールで走行することができます。極端なことをいえば、大型二輪免許所持者が大型二輪車に乗れば、一般道路から高速道路まで制限なく走ることが可能です。

 一方で、大型二輪免許を持っていても、原付一種に乗る場合は、原付一種の交通ルールを守らなければならないため注意が必要です。

※ ※ ※

 一口にバイクといっても、原付一種、原付二種と普通二輪でそれぞれ交通ルールは異なります。排気量が増えるほどにバイクのルールの自由度は上がりますが、免許取得や車両価格、維持費などのハードルも上がります。

 複数台バイクを所有している人は、排気量に合わせた交通ルールを理解および順守して、安全運転を心がけるようにしましょう。

【画像】原付一種・二種・普通二輪以上の交通ルールを見る(13枚)

画像ギャラリー

最新記事