バイクでも使える地図アプリにはどんなものがあるのか
最近では、二輪用マップを確認できるさまざまなアプリ・サイトが登場しているため、これからツーリングへ行くにあたって、どのマップを確認するか迷っている人も多いかもしれません。最近の二輪用マップには、どんなものがあるのでしょうか。
【二輪用のマップを確認できるアプリ・サイトは?】
最近では、二輪車で地図を確認できるさまざまなスマホ用アプリが登場しています。そのため春ツーリングへ出かけるのにあたり、どのマップを確認するか迷っている人も多いかもしれません。では、どんな二輪用のマップを確認できるアプリがあるのでしょうか。

まずmoviLink(以下:モビリンク)は、トヨタのT-Connectが提供する無料のカーナビアプリです。マップがとにかくシンプルで見やすいのが特徴で、道路や建物が種類別に色分けされており、道路名や交差点名も記載されているため、ツーリング中にマップチェックをする時でも、必要な情報がすぐに見つけられます。
使い方は、まずアプリを起動し、おでかけプランから出発・到着時刻と行き先を設定します。ツーリングでマップを見る際には、最終目的地までの経路を見るだけではなく、途中で寄りたい場所を考えながら、ツーリングのコースを検討することもあるかもしれません。

モビリンクはそんな時でも行き先が10か所まで設定でき、最終目的地までの最適な経路がすぐに分かります。また、行き先は施設名や住所だけではなく電話番号でも検索ができるほか、音声検索にも対応しているため、すぐに見つけられます。
また、目的地までの経路は一般優先と有料優先、距離優先と早さ優先など、経路検索の方法を選択できることに加えて、アプリは道幅の広い道を優先するように設定されているため、走行時でも安心です。

さらに、周辺施設の表示機能も備わっているため、ガソリンスタンドやレストラン、コンビニ、ファストフードなどを地図上に表示させることができ、給油やひと休みしたい際も重宝します。
加えて、交差点や分岐点では地図が自動で拡大されるだけでなく、間違いやすい地点では音声案内に加えて拡大図も表示されるため、操作に慣れていない人でも使いやすいアプリといえます。モビリンクは、App StoreとGoogle Playからダウンロード可能です。

そしてツーリングサポーターby NAVITIME(以下:ナビタイム)は、ナビタイムが提供するバイク専用のナビアプリです。
バイクでの移動に適したルートを知ることができる点が大きな魅力といえます。例えば、排気量を設定しておけば、排気量にあわせて通行可能な道を考慮したルートが表示されます。
また、バイク駐車場が検索できるのも便利な機能のひとつです。一般的なマップでは地図上に駐車場を表示させることができても、クルマの駐車場が表示される場合が多く、バイクの駐車場探しに苦労した人も多いかもしれません。
しかしナビタイムでは、周辺のバイク駐車場を一覧とマップ上に表示できるため、駐車場探しにかける時間を大幅に減らすことが可能です。
その他にも、景色のいいルートや気持ちよく走れるルートなど、ツーリングにおすすめのコースを探してマップに表示させたり、ナビ利用時に右左折の方向と交差点までの距離を、矢印と数字で大きくシンプルに見やすく表示してくれる機能も備わっています。
ナビタイムはApp StoreとGoogle Playからダウンロードができますが、すべての機能を使用するには、課金が必須である点には注意が必要です。

そして3つ目のアプリは、Googleマップです。Googleマップといえば、マップアプリの中でも認知度が高く、利用者が多いアプリといえます。
Googleマップを使用するメリットとして、検索のしやすさが挙げられます。目的地を検索する際に、正確な名前が分からなかったり、そもそも名前が分からない場合もあるかもしれません。
しかし、Googleマップは名前が不完全であっても検索できたり、お店のジャンル名を入れるだけでも探し出すことができます。
また、目的地が見つかれば、営業時間やレビューが確認でき、写真で外装や内装も見ることができるため、単なるマップアプリとしてではなく、総合的に情報を収集するためのツールとしても活用可能です。
GPSの精度の高さもメリットのひとつに挙げられますが、経路検索では、最短経路を重視し過ぎるためか、狭い道や未舗装路に案内される場合もあるため、注意が必要です。Googleマップも、App StoreとGoogle Playからダウンロードできます。

4つ目のアプリは、Yahoo Japanが提供するナビアプリであるYahoo!カーナビです。その魅力としては、広い道を優先的に案内してくれるため、ツーリング先の慣れない道でも、安心して運転できる点が挙げられます。
Yahoo!カーナビでは、オービスや速度取り締まりの情報を確認することができるため、スピードに特に注意すべき場所がすぐに分かります。
もちろん、日ごろから制限速度の範囲内で走行しなければならないことは、言うまでもありませんが、取り締まりの場所が分かれば、さらに気をつけることができます。
また、Yahoo!マップとセットで使用すれば雨雲レーダーを参照することもできるなど、ツーリング中の急な天気の変化にも余裕を持って対応することが可能です。
Yahoo!カーナビは、App StoreとGoogle Playからダウンロードができますが、すべての機能を使用するためには課金が必要です。
※ ※ ※
現在、バイク専用であったり利用しやすかったりなど、さまざまなマップアプリが登場しています。

マップを見ながらツーリングのコースを考えたり、目的地を検討したりすることも、ツーリング前の楽しみです。これから迎えるツーリングシーズンに向けて、自分にあった使いやすいマップを見つけると良いかもしれません。