アクスルシャフトを交換すると何が変わる? カワサキ「Ninja ZX-25R」をクロモリ化
バイクのホイールとフロントフォークを固定する「アクスルシャフト」を交換すると、一体何が変わるのでしょうか。実際にカワサキ「Ninja ZX-25R」のアクスルシャフトを交換し、試乗しました。
アクスルシャフトはホイールの真ん中に刺さっている棒のこと
アクスルシャフトは、ホイールの真んなかに挿してある、バイクの車体とホイールを固定する棒状のパーツを指します。
このアクスルシャフトを中心にタイヤが回転することでバイクを進ませることができる重要なパーツではありますが、公道を普通に走る一般ライダーの私(先川知香)には、特にこだわるパーツではないというのが正直なイメージです。
きっと、コンマ1秒を争うレーシングライダーなど、様々な要因が結果に大きく関わるようなライディングのプロフェッショナルレベルでないと、変化を感じることはできないだろうと思いながらも、興味本位で愛車のカワサキ「Ninja ZX-25R」のアクスルシャフトを交換してみることにしました。

今回、新たに装着したのは高性能アクスルシャフトとして、高い人気を誇るP.E.O.「ZERO POINT SHAFT」。アクスルシャフトに最適な素材とされるクロモリ鋼で作られた、プレミアムなシャフトです。
まずは見た目。これまで、アクスルシャフトの存在を気にしたことはありませんでしたが、交換してみるとZERO POINT SHAFTが採用する艶消しブラックの高級感や、シャフトの端っこ部分の星型デザインなどにより、存在感は想像以上。
タイヤ周りが引き締まった印象に進化して、「アクスルシャフトって、意外に外側から見えるんだ」というのが、ひとつ目の発見。ワンポイント的なドレスアップパーツとしても有効です。

続いては、気になる走りの変化について。
走り出し時は、正直ほとんど変化は感じられず「やっぱり、私レベルでは分からないかもしれない」との印象でしたが、何となく違いが感じられたのは、高速道路など速度が乗った状態での車線変更やカーブを走行している時。
といっても、これもプラシーボ効果といわれれば「そうかも」という程度ではありましたが、直線ではなく車体の体勢に変化が生じる際にフロントが軽く感じ、これまでよりも滑らかに移動できる感覚がありました。
一番大きく違いを感じたのは、路面の凹凸から来る衝撃の大きさ。
道路上にある少し大きめのバンプを踏んでしまった時など、内臓にガツンとダメージを受けるような気がするなと思いながら走っていたのですが、長時間乗っていると増えたのは路面の凹凸による衝撃だけではないことに気が付きます。

路面からのダメージが増えたのではなく、路面に接地するタイヤから伝わる感覚すべての情報量が増えたことで、衝撃が感じやすくなったというのが正しい回答かもしれません。
ホイールと車体の両方に唯一接するアクスルシャフトの剛性や精度が上がったことで、前後のシャフトにキチンと荷重がかかっていることが感じられ、路面から伝わってくる情報が今まで以上にダイレクトになったというのが明確な違い。
さらに、受ける衝撃は大きくなったにもかかわらず車体に安定感が感じられるため、衝撃に比例して怖さも増すということはありませんでした。
ほかにも、コンビニやガソリンスタンドなどに入る際に少し高めの歩道に乗り上げるのも、純正のアクスルシャフトの時よりもスムーズに感じます。
というように、低速域では取り回し領域での扱いやすさ、高速域では路面とタイヤ、そして車体の状態をダイレクトに伝えてくれる。これが、直接どういった部分に役立つかといわれれば、役に立つかは人それぞれ。バイクとの付き合い方によりますが、今よりもっと愛車と仲良くなりたいライダーには、ぜひ交換をオススメしたいアイテム。
アクスルシャフトは、バイクとライダーの感覚を繋いでくれる、かなり重要なパーツでした。
今回、装着したZERO POINT SHAFT・NINJA ZX-25R用の価格(消費税込)は、フロントが1万9800円、リアが2万1450円です。