あなたは説明できる?ATとDCTの違いとは
デュアルクラッチトランスミッション(以下、DCT)と聞くと、クルマなど四輪の乗り物のイメージが強いかもしれません。しかし、バイクにも採用されているモデルがあり、国内メーカーでは、ホンダが力を注いでいる傾向にあります。では、DCTは、トランスミッションの代表格として挙げられるATと、どういった点が異なるのでしょうか。
バイクのATとDCTは何が違う?
DCTは、クルマなど四輪の乗り物をイメージする人が多いかもしれませんが、バイクにも採用されているモデルがあります。その他のトランスミッションの代表格として、ATとMTが挙げられますが、そもそもこのふたつにはどういった違いがあるのでしょうか。

そもそもMTは「マニュアルトランスミッション」の略語で、手動で変速操作をおこないます。これに対し「オートマチックトランスミッション」を意味するATは、変速操作をバイクが自動でおこなうという違いがあります。
一般的には、クラッチ操作の有無でMTとATが分類されており、MT車は変速の際クラッチレバーの操作が必要です。一方、AT車の場合クラッチ操作は不要で、その意味においてDCTは広義のATに含まれます。

ホンダのスーパーカブなどで採用される自動遠心クラッチは例外のひとつで、クラッチ操作が不要だが変速操作が必要という点では、MT車に分類されます。しかし、カブはAT限定免許でも運転することが可能です。
では、前述のとおりATの一種であるDCTですが、このふたつはどういった点が異なるのでしょうか。

ATとDCTは、構造が全く異なります。車のATにはさまざまな方式がありますが、バイクに採用されるATは「CVT(Continuously Variable Transmission)」が一般的です。無段変速機とも呼ばれるCVTには、従来のMT車のようなミッションギアがありません。その代わり、エンジン側とタイヤ側それぞれにプーリーがあり、その間にあるドライブベルトがエンジンパワーをタイヤに伝達します。
つまり、プーリーのどこが接触するかで変速比が決まるため、ギアは必要ないという理屈になります。

それに対しDCTの内部構造は、基本的にMTと同じです。車のDCTと同様にクラッチが2つあり、クラッチ制御を最適化することでスムーズな変速を実現させています。
発進時などは1速で、走行中にはすでに2速がつながっており、変速するタイミングで1速のクラッチが切れることですぐ切り替わります。また、2速で走行するときには、あらかじめ3速につながり…という仕組みでシフトチェンジをおこなうため、変速時のタイムラグが生じないという点が大きな特徴です。
ホンダのバイクに採用されるDCTには「もっとバイクを楽しんでほしい」という開発車の想いが込められており、楽に変速をするという観点で開発されたのではない点に、ホンダの熱意が感じられます。
また、ホンダのDCTはライダーのアクセル操作に対し、気持ちいいタイミングや加減速のフィーリングを追求するため、モデルごとに最適な制御をしているという点も特徴のひとつです。

そのため、ゆったりとしたクルージングやワインディングロードでのスポーティな走り、またオフロードでのアグレッシブな走りなど、シーンに合わせ思いどおりの操作が楽しめます。
しかし、CVTとDCTには、それぞれメリット・デメリットがあります。CVT最大のメリットは変速ショックが全くない点ですが、ベルトによる動力伝達のため、多少の伝達ロスが避けられないという点がデメリットです。
一方、DCTは2つのクラッチ操作を自動でおこなうMTという表現もできることから、無駄のない動力伝達や、ダイレクト感のある加速などのメリットがあります。
なお、スムーズな走行という点ではCVTに軍配が上がり、DCTには定速走行時にギクシャク感が生じる場合がある、構造的にトラブルの可能性が高いなどのデメリットが挙げられます。
ちなみに、バイク界におけるDCTはホンダ主導で導入されているため、現在DCTを搭載しているバイクは、ホンダ製に限られます。

DCTモデルの例としては、1833ccの水冷・水平対向6気筒エンジンに7速DCTを組み合わせた「Gold Wing Tour」が真っ先に挙げられます。また、6速DCTを採用するモデルとして、1082ccの水冷直列2気筒エンジンを搭載する「NT1100」や、745ccの水冷直列2気筒を搭載する「X-ADV」などもラインナップしています。
このように、ハイパワーを効率よくタイヤへ伝達できるという特徴から、DCTは大型二輪免許が必要な大排気量モデルを中心に採用されているようです。
※ ※ ※
ヨーロッパ製の車を中心に数多く採用例のあるDCTは、ホンダによってバイクへの導入も進みつつあります。効率よくエンジンパワーをタイヤに伝達できるため、ダイレクト感のある走行性能や優れた燃費性能といったメリットは、クルマの場合と共通しています。
しかし、DCTも万能とはいえず、モデルごとの特徴を活かすため、CVTをはじめとしたATもバイクにより使い分けられているのが実情です。
小排気量モデルではDCTの普及が進んでいないという事実もあり、DCT搭載モデルのライダーはスポーティなライディングを手軽に楽しめるという特徴を知っておけば、十分なのかもしれません。