ハッキリ説明できる? チャンバーとマフラーの違い

バイクに装着されている排気機構といえば、マフラーを思い浮かべる人が多いかもしれません。しかし、マフラー以外にも「チャンバー」と呼ばれる機構が存在します。チャンバーは、マフラーとどういった点が異なるのでしょうか。

同じような箇所に取り付けられているパーツでも、役割はまったくの別物!

 バイクに装着されている排気機構といえば、マフラーを思い浮かべる人が多いかもしれませんが、マフラー以外にも、チャンバーと呼ばれる機構が存在することは、あまり知られていません。

 このふたつの機構は、エンジンの排気ガスが排気される場所に取り付けられていますが、それぞれ役割が異なります。具体的に、どういった点が違うのでしょうか。

役割が違うチャンバーとマフラー
役割が違うチャンバーとマフラー

 まず、チャンバーは燃料効率を高める役割があるのに対し、マフラーは排ガスの排気騒音の抑制、排気効率の調整をおこなう機構です。

 チャンバーの正式な名称は「エキスパンション・チャンバー(Expansion Chamber)」といい、日本語では「膨張管」や「膨張室」と呼ばれることもあります。主に2ストロークエンジンを搭載したバイクに取り付けられるもので、一見マフラーのように見えるパーツ。しかし、チャンバーの役割は前述したとおり、マフラーとは異なります。

 2ストロークエンジンには、燃焼室の出入り口を塞ぐための吸気・排気バルブがありません。そのため、シリンダー内に入ってきた混合気をそのままにしておくと、燃焼する前にシリンダーを素通りして排出されてしまいます。そこで、チャンバーを排気ポートに取り付けることで、先に燃焼した排ガスの圧力を利用して、燃える前の混合器が素通りしてしまうのを防いでいるというわけです。

 原理としては、燃焼された排ガスがチャンバー内に入ると、膨らんだ膨張室で広がり、その結果、排気ポートの周りの圧力が低下。排ガスは、そのままサイレンサーに向けて流れていくのですが、チャンバーのサイレンサーが取り付けられている側も絞られた形状をしているため、排ガスはそのままの勢いでは抜けることはできません。

 この内部で排気ガスがぶつかり反射することで「脈動効果」と呼ばれる現象、つまり一時的に排ガスが詰まったような状態となります。その結果、未燃焼の混合気が燃焼室から出てしまうのを押し留めて、充填効率を高めてくれる仕組みです。

マフラーにはサイレンサーのみに限定したものと、エキゾーストパイプからサイレンサーまでを含めたパーツが一括りになったものがある。
マフラーにはサイレンサーのみに限定したものと、エキゾーストパイプからサイレンサーまでを含めたパーツが一括りになったものがある。

 対して、マフラーはサイレンサーのみに限定したものと、エキゾーストパイプからサイレンサーまでを含めたパーツが一括りになったものがあります。

 シリンダー内で燃焼した排ガスをそのまま放出してしまうと、高温・高圧により騒音を発生させてしまうため、排出する前に適正化する必要があります。そのため、排気ガスの抜ける量と圧力を変え、最後に消音をしてバイク後方から排気する仕組みになっているのです。

 具体的には、エキゾーストパイプを通る過程で排ガスの量と圧力を制限し、サイレンサー内に区分けされた複数の膨張室を経由させます。その結果、排ガスの圧力と温度が下がり、排出音を基準値以下に低減させることができるというわけです。また、同時に排気効率を調整し、エンジン性能を引き出す役割も持っています。

 つまり、チャンバーはエンジンの吸排気を補助するものであり、マフラーは排気ガスの騒音とエンジンのパフォーマンスを調整するパーツです。

チャンバーが装着されている現行モデルはごくわずか?

 では、2022年8月現在、チャンバーを装着したモデルはラインナップされているのでしょうか。

 かつては、ヤマハ「TZR250」やスズキ「RGV250γ」、ホンダ「CRM250AR」など、2ストロークエンジンを搭載したバイクが数多くありました。しかし、現行モデルでチャンバーが標準装備されたバイクはほとんどなく、特に公道を走れるモデルでは、皆無といっても過言ではありません。

 これは、チャンバーを取り付ける2ストロークエンジンが、排ガス規制に対応できなかったためです。

競技用のオフロードモデルに多く採用されるチャンバー
競技用のオフロードモデルに多く採用されるチャンバー

 一方で、公道を走らない競技専用オフロードモデルには、2ストロークエンジンを搭載した現行モデルが多数ラインナップされています。国内メーカーであれば、カワサキ「KX65」や「KX85」、ヤマハ「YZ250」などが挙げられます。

 他にも、海外モデルとして販売されているケースもあり、例えばカワサキはインドネシアで2012年から2015年まで、「ニンジャ150RR」を販売。スズキ「TS185ER」は、現在も南米で活躍している2ストバイクです。

※ ※ ※

 チャンバーとマフラーは一見似たようなパーツに見えますが、排ガスの排気や騒音を抑えたりする以外にも、それぞれ異なる役割を持っています。現在ではチャンバーを取り付けた市販モデルは少なくなりましたが、競技専用車としては現役なので、ぜひチェックしてみてください。

【画像】チャンバーとマフラーの違いを画像で見る(17枚)

画像ギャラリー

最新記事