真ん中?それとも左側?バイクはどこを走行するのが正解なのか?
「バイク走行時はキープレフト」を意識しろと言いますが、街中ではたびたび、車線の真ん中を走行するバイクを見かけることもあります。では、バイクはどこを走行するのが正解なのでしょうか。
キープレフトは左寄りであって左側端でない?
日本の道路は左側通行であり、複数の車線がある道路やセンターラインのない道路であっても、左側を走るように道路交通法で規定されています。教習所や運転免許センターでも、「キープレフト」と呼ばれる標語を聞いたことがあるかもしれません。街中ではたびたび、車線の真ん中を走行するバイクを見かけることもあります。では、バイクはどこを走行するのが正解なのでしょうか。

そもそも、排気量50ccの原付一種の場合は、左側端に寄る内容が道路交通法に規定されていますが、他のバイクはそうではありません。キープレフトとは、左側通行を原則とする日本の道路を自動車が走行する際に道路の左側に寄ることで左側の車両通行帯を走行することからキープレフトと言う言葉が生まれました。
道路交通法で左側通行を規定しているものとしては、大きく2つが挙げられます。まず、キープレフトの原則ともいうべき内容の第17条(通行区分)の第4項には、「車両は、道路の中央から左の部分を通行しなければならない」と明記されています。
次に、同法の18条(左側寄り通行等)では「車両は、車両通行帯の設けられた道路を通行する場合を除き、自動車及び原動機付自転車にあっては道路の左側に寄って、軽車両にあっては道路の左側端に寄って、それぞれ当該道路を通行しなければならない。」と記載されています。

これらはキープレフトに関しての内容になりますが、バイクが左側端に寄って走るようにとは規定されていません。したがって、センターラインを越えなければ、バイクが道路中央を走ったとしても違法とはいえません。
しかし、本来のキープレフトの意味合いは、対向車との接触を防いだり、後続車が追い越しや右折などをしやすくしたりするのが目的といえます。したがって、バイクだからといって車線の左側端を走る必要はなさそうですが、真ん中、もしくはやや左寄りぐらいを走行したほうが安全かもしれません。
そもそも、バイクが左側端に寄りすぎてしまうと、左側端には自転車などの軽車両の通行を妨げることになります。また、あまりにも左端に寄り過ぎて走行していると、後続車が道を譲っていると勘違いして、無理な追い越しや追い抜きになってしまい、双方で誤解をして接触事故に発展する可能性もあります。
つまり、原付以外のバイクは進行方向の車線で真ん中、やや左寄りを走行するのが良いといえるかもしれません。とはいえ、具体的にどのくらいかは厳密に規定も数値化もされていないため、道路の交通状況に合わせるのが前提といえます。

では、赤信号や渋滞などによって周りのクルマが停車、または低速で走行している時を利用して、バイクが追い抜きをするケースもありますが、バイクがクルマを追い抜く場合はどうすればよいのでしょうか。
例えば、左側から追い抜きをするのは、明確な違反行為ではありませんが、交通事故を起こすリスクが高い行為です。前述した通り、道路の左側端は自転車などの軽車両が走行するため、バイクで左側からすり抜けすると、クルマだけでなく自転車と接触する危険性も高まります。
加えて、警官に検挙された場合には追い越しとして扱われ、「追い越し違反」で違反対象にされる可能性もあります。もちろん、左側から追い抜きをした行為を「追い越し」と扱うかは警察官の判断ですが、一般的に追い越しは、右側から車線変更をしておこなうのが交通ルールです。
以上のことから、もしもバイクで追い抜く場合は、右側からおこなった方が、リスクが低いといえそうです。とはいえ、バイクでの追い抜き行為は、一般的に交通マナーが悪いとされる行為であり、あおり運転や急な割り込みと勘違いされてしまうリスクがあります。
したがって、無用なリスクを冒さないためには、渋滞中に追い抜きをしないほうが無難です。
※ ※ ※
バイク、クルマ問わず、進行方向の車線の左側を走ることをキープレフトといい、道路の左側端を走るということではありません。そのため、原付バイク以外のバイクが道路の真ん中を走っても違法にはならないでしょう。しかし、周りの車両の通行の妨げにならないためにも、位置取りの調整は必要です。