説明できる? オフロード走行専用車とは

各メーカーの公式ホームページやカタログを見ていると、たびたび「オフロード走行専用車」と表記されているバイクを目にします。この、オフロード走行専用車とは、どういった仕様のバイクをさすのでしょうか。

オフロード走行専用車ってどんなバイク?

 ツーリングを楽しむためや通勤や買い物といった日常的な利用まで、バイクを購入する目的や使い道は人それぞれ。バイクレースに参加するという目的で、バイクを購入する人もいるでしょう。

 バイクレースの種類はさまざまありますが、サーキットを周回して速さを競うロードレースがもっともメジャーです。これとは逆に、未舗装のコースを「オフロード走行専用車」で走るオフロードレースも存在します。このオフロードレースには、公道を走ることのできない競技専用車両で参加するのが一般的。ただし、レースによってはウインカーなどの保安部品を外したり破損防止の措置をおこなえば、市販車での参加が認められている場合もあります。

 では、このオフロード走行専用車とは、どういった仕様のバイクなのでしょうか。

ヤマハのオフロード走行専用車「YZ125」
ヤマハのオフロード走行専用車「YZ125」

 オフロード走行専用車と、一般的に街中で見かける市販のオフロード車では、大きく違う部分がいくつかあります。

 まずそもそも、オフロード走行専用車は公道を走ることを想定してつくられていません。そのため、一般的な市販車についているヘッドライトやウインカー、ブレーキランプといった保安部品が付いていないのが特徴です。また、スピードメーターもついていないので、中古車を購入する場合は走行距離が確認できません。

保安部品を装備しているホンダ「CRF250L」
保安部品を装備しているホンダ「CRF250L」

 一方の市販車は、一般道を走ることを前提につくられています。そのため、オフロード走行専用車には付いていない保安部品がすべて備えられており、公道での走行が可能となっています。ほかにも、足まわりやエンジンといった性能面も市販車とは多くの違いがあり、オフロード走行専用車は基本的に、荒れた路面のコースでジャンプを繰り返しながら速く走れるように設計されています。

 そのため、市販車よりもサスペンションが固くストローク量が多く設定されており、大きなジャンプをしても平気です。しかし、ライダーの身体に負担がかかりやすいため、長距離の走行には向いていません。

ヤマハのオフロード走行専用車「YZ125」
ヤマハのオフロード走行専用車「YZ125」

 エンジンについては、低中速域にかなりのウェイトが置かれているため、吹け上がりが非常に早いのも特徴。そのため、1速だけでなく2速でも、スロットルをひねるだけで前輪が浮くほどのパワーがあります。つまり、オフロード走行専用車は非常に扱いがむずかしく、初心者はもちろん、誰でも操れるマシンではないといえるでしょう。

 これに対し市販のオフロード車は、吹け上がりが緩やかで中高速域でもパワーが出るように設計されています。トルクも抑えられているために初心者でも乗りやすく、スピードも出るので100km/h以上の高速走行が可能です。

 また、日常的に使うことを想定しているので耐久性も高く、メンテナンスも少なく済むので経済性にもすぐれています。さらに、市販のオフロード車は、公道はもちろんレースでも乗ることができるので、モータースポーツを気軽に始められるなど、バランス重視の人に向いているといえます。

 一方、オフロード走行専用車は、レース走行に特化した作りとなっているため、軽快な走りや鋭いコーナリングが可能。本格的にレースに参戦したい人に、適しているといえるでしょう。

オフロードレースの起源とは?

 未舗装のコースを走るオフロードレースにも、種類はいくつかあります。なかでも一番メジャーで人気が高いのが、起伏の激しい周回コースで速さを競う「モトクロス」です。

 そのほかには、オフロードの耐久レースといえる「エンデューロ」や、単純な速さだけでなく、コースの途中途中にある採点区間をいかに減点なく時間内に走り抜けられるかを競う、「トライアル」などがあります。

 日本のオフロードレースの歴史は第二次世界大戦後、進駐軍の連合国軍人が基地内でレースをはじめたのが起源とされています。現在のモトクロスと同じように、当時のレースも横一列に並んで一斉にスタートしていたそうで、その光景が緊急発進を意味するスクランブルに似ていたことから、スクランブルレースと呼ばれていました。

 その後、1959年に埼玉県朝霞市で日本初の第1回スクランブルレースを開催。これが、日本のオフロードレースの幕開けとなりました。

モトクロス競技専用車のホンダ「CRF250R」
モトクロス競技専用車のホンダ「CRF250R」

 では、現在販売されているオフロード走行専用車にはどのようなモデルがあるのでしょうか。

 まず1台目に紹介するのは、モトクロス競技専用車のホンダ「CRF250R」。4ストロークエンジンを搭載し、マイルドな出力特性ながら力強く比較的扱いやすいモデルといえます。また、ナックルガードや大型燃料タンクなどを装備した、エンデューロ競技専用車の「CRF250RX」もラインナップされています。

ヤマハのオフロード走行専用車「YZ125」
ヤマハのオフロード走行専用車「YZ125」

 2台目にご紹介するのは、17年ぶりにフルモデルチェンジされたヤマハ「YZ125」。新開発の2ストロークエンジンが搭載され、トップエンドまで気持ちよく回すことができます。

 また、徹底的に車体重量が減らされており、95kgの超軽量ボディを実現しています。

【画像】オフロード走行専用車を画像で見る(10枚)

画像ギャラリー

最新記事