風が冷たくなってきた! それでも乗りたい自転車の防寒対策考
寒い季節、冷たい風を受けて走る自転車に乗るのはなかなか辛いものです。それでも日常生活においては自転車を使わなければいけない状況を避けて通ることはできません。そんな寒さに負けないために、自転車に乗る際の防寒対策について考えてみました。
自転車の防寒には「風対策」がキモ
寒い季節に乗る自転車はなかなか辛いものです。できることなら自転車を使わずに、暖房の効いた公共交通機関を利用したいところですが、通勤や通学、子供の送り迎えなど、どうしても自転車に乗らなければいけないケースもあるでしょう。そこで、自転車に乗る際の防寒について考えます。

自転車は体を動かして走るので、ある程度の時間乗っていれば体は温まってきます。最初は寒さに震えていても、目的地に着いたときにはじんわり汗をかいていたという経験もあるでしょう。しかし、普段の生活の中で使うだけではそうもいかない場合が多いかもしれません。そこで「防寒対策」です。
自転車の場合、ポイントは「風対策」です。天気予報などでよく耳にする「風速」は1秒間に空気が1m移動する風の強さを表しており、風速1m(1m/s)につき体感温度は1度下がると言われています。
シティサイクル(いわゆるママチャリ)の平均的な速度が約15km/hほどなので、これを秒速に変換すると約4.16m/sとなり、自転車に乗っていると体感温度は4度も低く感じることになります。
つまり、身体に当たる風を防ぐことが、効果的な防寒対策と言えるのです。寒い季節の服装は当然重ね着になりますが、その際に、一番外側に風を通さない素材のアウターを着れば、風の冷たさを防いでくれます。下半身もアウターパンツなどで重ね着できれば良いでしょう。
重ね着であれば、身体が温まって暑さを感じても、脱いで体温調節できるという利点もあります。
次に必要になってくるのが、手、足元、頭部、耳、首元といった末端部分を風から守る装備です。
まずは手の場合、手首まで覆って風が入り込む隙間が無いタイプのグローブがオススメです。ただ、雪山用など厚手のグローブは指先の動きが鈍くなり、繊細な操作ができないので、なるべく指を動かしやすいものを選んだ方が良いでしょう。手のひらに滑り止めなどがついているとなお良いです。
足元には防寒用シューズカバーという選択肢もありますが、足元がごわごわしているとペダリングの邪魔になる可能性があります。パンツの足首部分を伸縮性のあるバンドなどで留めると風の侵入を防ぎ、それだけでも風対策になります。また、靴下用のホッカイロなど便利な商品も販売されているので、活用してみると良いでしょう。

頭部はヘルメットを被っていると思いますが、自転車用のヘルメットは基本的に通気性が良く、防風にはなりません。ヘルメットの下にキャップやニット帽を被って対策しましょう。サイズ的にヘルメットの下に帽子を被れない場合でも、タオルやバンダナを1枚巻くだけでも体感温度は変わるので、試してみてください。
耳はとくに冷たさを感じる部分です。ニット帽で覆ったり、イヤーウォーマー(耳あて)などが有効です。ヘッドバンドやマスク一体型、フレームが無いものなど、さまざまなタイプの耳あてが登場しているので、自分のスタイルに合わせたアイテムを選ぶことができます。
首元にはマフラーが定番ですが、自転車の場合、予期せぬタイミングでほどけてしまい、車輪に絡まる可能性があるので、ネックウォーマーやスヌードのような、筒状のアイテムがベターです。もしマフラーを使う場合は、先端をアウターの中にしまい込み、ほどけてなびかないよう注意しましょう。
どれだけ防寒対策を行なっても、寒い季節の自転車はなかなか辛いものです。その一方で、キリっと冷えた空気の中を切り裂くように走るのもなかなかオツなもの。移り行く季節を感じられるのも自転車の醍醐味のひとつです。効果的な防寒対策で、冬場のサイクルライフを楽しく過ごしたいものです。