Uターンはちょっと苦手? ヤマハ「YZF-R7」はスポーティなフォルムとマイルドな走りが魅力のミドルサイズスーパースポーツ
ヤマハ「MT-07」をベースに、サーキットでの扱いやすさが追求されたスーパースポーツ、「YZF-R7」に試乗しました。
2回目の試乗は一般公道
ヤマハ「MT-07」をベースに、幅広い技量のライダーが街乗りやツーリング、ワインディングはもちろんのこと、サーキットでのスポーツ走行までを「扱いきれて楽しめるスーパースポーツ」として開発された、ヤマハ「YZF-R7」に試乗しました。

R7に試乗するのは、実は2回目。2022年2月14日の発売を前にメディア向けに開催された試乗会に参加させて頂いたのですが、その時はサーキットでの試乗。
意識をしなくても無理なく自然にニイグリップが出来てしまうような、体に馴染むスマートな車体に、思いどおりに加速してくれるエンジンなど、サラッと流す分には本当に扱いやすく、正に「幅広い技量のライダーが扱いきれて楽しめるスーパースポーツ」というのが第一印象。
一方で、少し速度を乗せたスポーツ走行となると、シケインやヘアピンなどの急なコーナーが曲がり切れず、まだまだヤマハが言う「幅広い技量のライダー」の端くれにも入れていない、自分のライディングスキルにガッカリというのが感想でした。
今回は、そんなR7を公道で試乗します。

まずは足つき。身長165㎝の私(先川知香)で両足の前半分がしっかりと、とまではいきませんが、信号待ちなどでも不安を感じないぐらいは車体を支えることができます。また、スーパースポーツモデルでの心配なポイントのひとつであるライディングポジションも、比較的自然体。走行中に体が極端に前傾姿勢になることもなく、長距離移動も快適です。

走り出しもマイルドで、そこまでアクセル開度を意識しなくても勢いよく発進することはありません。ライダーのアクセル操作にダイレクトに反応し、どんどん加速してくれるのに、どの速度域でもその安定感が変わらないのも魅力のひとつ。
エンジンを回せば回すほど速度は上がっていきますが、キチンと乗っている人の体感の部分も考慮してくれているような優しい加速で高速域まで連れて行ってくれる安心感がありました。

その一方で、サーキット試乗の時にも感じたように、Uターンなどの急なカーブでは不安感いっぱい。もちろん、私のライディングスキルの問題もありますが、そこを考慮したとしても全然曲がってくれず大苦戦。急な曲がり角に差し掛かるたび、バイクってどうやって曲がるんだっけ?と、少し混乱する程でした。
ちなみに少し言語化が難しいのですが、一般的なバイクの曲がり方である車体を少しバンクさせながらの荷重移動ではなく、速度を残したままハンドルを操作するような、曲がり方の方が思い通りに曲がってくれる気がするというように、カーブが急になればなるほどYZF-R7特有の乗り方が必要な印象で、ちょっと上級者向けのモデルかなと思います。
そのため、「幅広い技量のライダーが扱いきれて楽しめるスーパースポーツ」の下限は、中級に足を踏み入れたぐらいのレベル。初心者には、少し背伸びが必要な1台でした。
そんな、ヤマハのミドルサイズスーパースポーツ「YZF-R7」の価格(消費税込)は99万9000円です。