どうやって保管すれば安心? スマートキーの保管方法を徹底解説
近年、スマートキーを採用するバイクが増えてきました。しかし、最近はスマートキーの特性を利用した盗難も多発しているため、キーの保管には十分に気をつけたいところです。では、スマートキーはどのように保管すれば良いのでしょうか。
バイクでも普及が進むスマートキーシステム
一般的にバイクのエンジンを始動させるには、鍵穴にキーを差込んでひねり、イグニッションスイッチをオンにしてからスタートボタンを押すという流れです。
一方でスマートキー対応のバイクの場合は、スマートキーを持っていればメインスイッチを押すだけでエンジンを始動させることが可能。これは微弱な電波を常に出しているキーを所持してバイクに近づくとバイク自体がその電波を認識し、エンジンが始動できる仕組みとなっているためです。キーを携帯しているだけでエンジンを始動できる点や、キーを差し込んでイグニッションスイッチをオンにするという手間が省ける点など、とても便利なシステムであるといえるでしょう。
しかし昨今、スマートキーの特性を利用した、「リレーアタック」と呼ばれるバイクの盗難方法が頻発しています。リレーアタックは、スマートキーから常に出ている微弱な電波を違法な中継器を使って増幅し、受信機に飛ばして同じ電波を受信機から出すことで、キーを携帯して車体に近づくのと同じ状況を作り、エンジンを始動する盗難方法です。夜間、街が寝静まった際や外出先で被害に遭う事例も多く、実際に盗難事例がニュースや新聞で取り上げられているのを見たことがある人も多いのではないでしょうか。

では、リレーアタックから愛車を守るためには、どのようにスマートキーを保管すれば安心なのでしょうか。
もっとも有効な方法としては、スマートキーの電波を遮断できるキーケースやポーチに入れておくこと。包み込んで保護する折りたたみタイプやのほか、キーをファスナーで収容するファスナータイプなど、さまざまな種類が販売されています。スマートキーの形状はメーカーや車種によって異なるため、キーの形状に最適なケースやポーチを選ぶようにしましょう。
また、車種によってはスマートキー本体に省電力モードが搭載されているものもあるので、活用してみるのも良いかもしれません。スマートキーをブリキ缶に入れておくことで、電波を遮断することもできます。

ちなみに、スマートキーを保管する際は盗難防止という観点だけでなく、キー本体の故障を避けるために、適切な場所に保管することが求められます。
例えば、高温多湿な場所や室外、磁気や電波が発生する機器の近くでの保管は避けた方が良いでしょう。テレビやパソコン、オーディオやWi-Fiのルーター付近などで保管した場合、スマートキーから発する電波に影響を及ぼしたり、故障の原因にもなりかねません。
加えて、スマートキーが電池を使用していることも忘れてはいけません。使用状況や使用頻度、保管方法により差はありますが、電池の寿命はおおよそ2年だということも覚えておくと良いでしょう。
なお、ツーリング中や通勤通学中など出先で電池が切れることもあるので要注意。スマートキーの電池交換は分かりづらいため、事前に調べておくと安心です。