ホンダ「ダックス125」は遊び心が詰まった個性的なファンバイク! レーシングライダー石塚健の市販車インプレッション
レーシングライダーの石塚健選手が、ホンダの原付二種レジャーモデル「ダックス125」に試乗。そのインプレッションです。
自由に遊べる可愛い原2モデル
皆さんこんにちは!レーシングライダーの石塚健です。
今回はホンダが2022年9月22日に発売した、原付二種の新型レジャーバイク「ダックス125」に試乗してきたので、その感想を書かせていただこうと思います。

新型のダックス125は、犬の犬種ダックスフンドをイメージした、ダックスホンダ(1969年)のスタイリングを継承しつつ、現代の感性を取り入れた新しい1台です。特徴的なのは、ダックスらしさを印象付ける胴の長い鋼板プレス製バックボーンフレームと、ふたり乗りが容易なロングタイプのダブルシート。様々な体格の人や、それぞれ好みのライディングポジションに対応してくれます。
また、アップマフラーに装着されたマフラーガードなど、随所にクロームメッキパーツが施され、独特で可愛らしい外観となっていて、個人的にも見た目がタイプでした。

そして足つきは、シート高が775mm。身長165cmの僕が跨がれば、両足のかかとまでほぼ地面に着き、膝が少し曲がるくらいの余裕もあります。
前後のサスペンションの沈み込み量も割りと多いので、小柄なライダーでも安定感を感じてもらえると思います。
さらにライディングポジションも、小型車ながら窮屈さもないので、体格の良いライダーでもゆったりとライディングできる設計。圧倒的な自由度があり、体格に関係なく乗りやすいポジションを得られるという部分も、ダックスの魅力的な部分です。

それではダックス125で走行していきます。
ファーストインプレッションは、ハンドリングの安定性がすごい。車両のホイールベースは1200mmと長く、その長いが故に路面の凹凸やギャップ通過時の挙動がとても穏やかで、構えることなく乗り越えられました。
跨った際には沈み込みが大きく、サスペンションが柔らかすぎる様に感じましたが、走行してみると思っていたよりもしっかり感を感じることができ、車体の剛性感も丁度良くバランスが取れている感じで、とても快適に走ることができます。
エンジンは低中回転型になっていて、出足の加速力は必要充分。速度の乗りがいいように感じます。排気音もとにかく静かのひとことで、郵便屋さんのバイクと同じような排気音。昼夜問わず、周りへの騒音を気にすることなく走れる点も、気軽に乗れるダックスの良いところです。

一方で、少し気を付けながら走行する必要がある部分もありました。
バイクに乗っている人はトランスマニュアルミッション、いわば一般的な普通のミッションに慣れている人が多いと思いますが、ダックスに搭載されている自動遠心クラッチは、シフトチェンジのタイミングや操作次第では変速ショックが大きくなりがちで、特にシフトダウンには慣れが必要です。
4速のリターン式なのですが、慣れないうちに誤った操作をしてしまうと、タイヤをロックさせてしまったり、気づかないうちにニュートラルに入れてしまったりと、転倒するリスクが高いので、しっかりとシフトパターンを理解した上で落ち着いて走行するようにしましょう。
どこか懐かしくて新しい、遊び心が詰まった個性的なファンバイク。そんなダックス125の価格(消費税込)は44万円。カラーはパールネビュラレッドとパールカデットグレーの2色展開です。
HAPPY NEW YEAR 2023 🗻
— 石塚 健 / Takeshi Ishizuka (@Takeshi_722) January 1, 2023
新年明けましておめでとうございます!
本年もどうぞ宜しくお願い致します🐇🎍 pic.twitter.com/K2r5ziSTUu
Writer: 石塚健
(レーシングライダー)埼玉県出身の27歳。3歳からポケットバイクに乗り始め、ロードレースというオートバイ競技に参戦。現在は世界各国で活躍できるライダーを目指して日々、活動中。
2019年から、ヨーロッパでおこなわれる「FIM CEV REPSOL Moto2ヨーロピアンチャンピオンシップ」への挑戦を開始。2023年は、「FIM EWC 世界耐久ロードレース選手権」にフランスのJMA RACING TEAMより参戦します。スポンサー募集中!応援よろしくお願いします。