不動の「ダックス50」をプチレストア! エンジンをかけられる状態へ【vol.2】
ホンダ DAX50のプチレストア計画・第2回目は、とにもかくにもエンジンを始動させよう! ということで、キャブレターのオーバーホールとエアクリーナーボックスの装着、スパークプラグの交換をおこないます。
キャブレターOH……バラせるものは全部バラすのが基本!
DAX50のプチレストア計画・第2回目。まずはキャブレターのオーバーホールをおこないます。現在、バイクの吸気システムには、一部の輸入車を除いて、ほとんどにフューエルインジェクションが採用されています。しかし、ひと昔までは混合気(ガソリンと空気を混ぜ合わせた気体)を機械的に作り出すキャブレターが主流だったのです。

そして、このキャブレターはその性質上、劣化したガソリンが詰まりやすく、定期的なオーバーホールが必要。今回のような放置車両の場合は必須項目なのです。
早速作業を開始します。
エンジンの上にあるのがキャブレター。まずはトップキャップを外します。

で、こちらがキャブレター単体。どんどんバラしていきます。
ちなみに、上の写真で工具を当てている部分は「フューエルコック」。車種によって分解できるものもありますが、ダックス純正は分解不可。もし、燃料漏れなどがあった場合は、コックごと交換です。(今回は異常なし)

底面のチャンバーを開けると、メインジェットやスロージェットといった“キャブレターの心臓部”が露出。
これらのパーツは基本的にすべて交換しますが、上の写真で工具を当てている「ジェットホルダー」のみは純正も社外品もなく、交換不可。とりあえず洗浄をして再利用する予定です。
そして、エンジンをかけてから不具合が見つかれば……「対策を考えます」と細井さん。

「臭いなぁ」と言いながら、臭いを嗅ぐ細井さん。どうやらガソリンが腐る寸前のようです。
つまり劣化したガソリンによって、キャブレター内の細い通路などは詰まっている可能性大ということ! これは念入りに洗浄・メンテナンスしなければならなさそうです。

バラバラになったキャブレター。部品点数は……けっこう少ない(苦笑)。
たったこれだけで、ガソリンと空気を適切な比率の混合気に変えてエンジンを動かすのですから、昔の人はすごいなーと、改めて思う次第です。

今回用意した新品パーツ。メインジェットとスロージェット、ストレーナーにパッキン類です。
前回記事にも書きましたが、メインジェットとスロージェットは前オーナーがセッティングを変えている可能性があるので、サービスマニュアルなどを参照に純正品を購入。はじめはそれを基準にして、セッティングを詰めていくのが定石です。

キャブレターを洗浄します。使用するのは『エンジンコンディショナー』。
キャブクリーナーはパッキンなどのゴム類にも使えますが、今回はパッキンは全交換! というわけで、より洗浄力の高い(そしてゴム類への攻撃性の強い)エンジンコンディショナーを使うことにしました。
ちなみにこの間、ボルト類はサビ落としに浸けています。
どちらも人体への攻撃性があるので、換気のよい部屋で作業することを強くおすすめします。
エンジンコンディショナーの泡はすぐに消えるので、その都度補充しつつ、15~20分ほど放置します。

ちなみにフロートにエンジンコンディショナーはNGです!
ニードルバルブも先端がゴムになっているので、洗浄対象ではありません。問題があれば交換しますが、今回はとりあえずそのまま再使用します。
燃料タンク内をチェック
さて、キャブレターの汚れを取っている間に燃料タンクのチェックです。

画面左上に黒光りする影が!! これはサビに違いないと思ったが、細井さん曰く「よく勘違いされますが、これはガソリンが変質したものでサビではありません」とのこと。
というわけで、燃料タンクにサビ取りは不要。パーツクリーナーで内部を洗浄することになりました。ちなみにサビの元になるので、基本的に水は使いません。
ただし、パーツクリーナーで十分に落ち切らない場合は、高圧洗浄機を使うそうです。
キャブレターの組み付け
しっかり汚れも取れたので、パーツクリーナーでエンジンコンディショナーを落とします。

キャブレター内に水分は禁物。エアツールでパーツクリーナーを吹き飛ばします。特に通路にパーツクリーナーが残っていると、それが詰まりの原因になって不調を起こすこともあります。

基本的にはバラす時と逆手順で組み付けます。注意するポイントは、「フロートの向き」と「ジェットの締めすぎ」。
そして忘れがちなのが、トップキャップ裏側のパッキン。これも忘れずに新品に交換します。
これでキャブレターのオーバーホールは終了です!
バラバラのエアクリーナーボックスは、何がなんだか分からない!?
前回記事で書いたとおり、エアクリーナーボックスは入庫時すでにバラバラ……。エレメントはどこにもない……

インシュレーターを外した跡には劣化した接着剤がびっしり! 削ぎ落として綺麗にします。
そのまま再接着していれば、これらが邪魔して、またすぐに剥がれていた可能性があります。面倒臭くても「急がば回れ」がメンテナンスの基本です!

さて、これからどうやって組み付けるんだ? というわけで、サービスマニュアルの登場。
プロでもサービスマニュアルは必須……いや、大切なお客さまの愛車や販売車両です。「プロだからこそ必須なんですよ」と細井さん。

車体に装着。この際、特に密着させたい箇所から作業するのがポイント。というわけで、ここではインマニのボルトから締め付けていきます。
本来は燃料タンクからエアクリーナーの脇を通って燃料ホースが通るので、燃料タンク装着時に再度エアクリーナーは外します。
今回はエンジンをかけたいので、とりあえずエアクリーナーを装着。
プラグを交換して、いざエンジン始動!!
古いプラグを外して、新品に交換します。

メインスイッチをオフにしたまま、キックペダルを数回キックしてオイルを潤滑させます。万が一ピストンリングが張り付いていて、「パキン!!」と大きな音がしたらOUT……腰上オーバーホールです。
幸い、今回は何事もなくキックすることができました。

次にプラグをプラグキャップに装着し、エンジンなどの車体金属部に触れさせたまま、キックペダルを踏み下ろします。
プラグ先端から火花が出ればOK。出なければ、電気系を辿って原因を探らなければなりません。
これまた幸いにも火花が出ましたよ!
みごとにかかりました!(バッテリーがないのにニュートラルランプが点灯しているのが証拠です)
やっぱりエンジンがかかると嬉しいもの。これで心置きなく、車体周りのメンテナンスに着手できます!!
(つづく)
Writer: 佐賀山敏行
カスタムバイク専門誌の編集長を経て、現在はヤマハSR400/500に特化したWEBマガジン「The SR Times」を運営する。自身も現在93年式と14年式の2台のSRを持つフリークだが、基本的にはバイクは何でも好き。