バイクの「エアフィルター」って何?消耗品らしいけど交換タイミングは?
バイクはさまざまな部品で構成されており、そのどれもが重要な役割を担っています。ではバイクの「エアフィルター」とは、どのような役割を持った部品なのでしょうか。また、いつ交換するのがベストなのでしょうか。
バイクを支える重要パーツ「エアフィルター」とは?
普段目にしないパーツなのでつい忘れてしまいがちですが、バイクの性能を維持するために欠かせない部品のひとつに「エアフィルター」があります。ただ、オイル交換はマメにしていても、「エアフィルターはメンテナンスしたことがない」という人も多いかもしれません。

エアフィルターは消耗部品なので、バイクを乗り続ける以上は必ずメンテナンスや交換をする必要があります。では、エアフィルターとはどのような部品なのでしょうか。
バイクやクルマのエンジンには、空気を取り入れる入口にエアフィルター(エレメント)が取り付けられているのが一般的です。エンジンは取り入れた空気と気化させた燃料を混ぜて、その混合気を燃焼させて爆発させることで動力を得ています。
大気中には、ホコリや塵、砂といったエンジンの大敵となる不純物が多く含まれています。精密機械であるエンジンにこれらの異物が混入してしまうと、燃焼に異常が起き最悪の場合、破損の原因になることがあります。

そのような大気中の細かいゴミをブロックして、エンジンにクリーンな空気を供給する役割を担っているのがエアフィルターなのです。
バイクのエアフィルターには、主に3つの種類があります。スポンジのフィルターにオイルをしみ込ませて使用する「湿式」と、ろ紙や不織布でできた「乾式」。また、ろ紙にオイルをしみ込ませて使用する「ビスカス式」は、近年では主流になってきました。
湿式は、ウレタンフォームでできたスポンジにオイルをしみ込ませて使うタイプです。浸透したオイルにゴミが吸着するため、より細かな異物を取り除くことができます。目の粗さの異なるスポンジを二層に重ねて、より効果を高めたものもあります。
湿式のフィルターが汚れてしまったら、洗浄して再びオイルをしみ込ませれば繰り返し使うことが可能です。ただし、長年使い続けていると経年劣化でスポンジが硬くなりボロボロと崩れてしまうので、そのようになったら交換する必要があります。
また乾式は、ろ紙をヒダ状に折り込むことでフィルターの表面積を大きくして、多くのゴミをキャッチできるようにしたタイプです。人が使うマスクと同じで、乾燥した紙や布を使うので湿式よりも細かいゴミを通しやすいですが、価格は比較的安いため多くの純正フィルターに使われています。
乾式のフィルターが汚れた場合は、付着したゴミをエアコンプレッサーでフィルターの裏側からエアブローすることで、ある程度の汚れを落とすことができます。ただし、フィルターのすき間に詰まった細かい汚れまでは完全に取り切れません。また、乾式は洗うことができないため、汚れが進んでいるようなら交換するのが基本です。
そしてビスカス式は、ろ紙にオイルをしみ込ませてあるタイプで、乾式とほぼ見た目は変わりません。湿式と同様に浸透したオイルにゴミが吸着するので、乾式よりも細かい異物を取り除くことができます。
メンテナンス方法も乾式とほぼ変わりませんが、オイルを含んでいるぶん汚れが落ちにくいため、汚れた場合は交換が基本となります。

このようにバイクのエアフィルターは、走行距離や使用期間が長くなればなるほど、どんどん汚れが蓄積していきます。フィルターが目づまりすると、十分な空気が供給できず燃焼バランス(空燃比)が悪くなり、エンジンの不調の原因になることも少なくありません。
そのため、バイクのエアフィルターの定期的なメンテナンスや交換が必要です。では、どのくらいの頻度で交換すれば良いのでしょうか。

車種やフィルターの種類によって交換や清掃のタイミングは異なりますが、おおむね5,000kmから10,000kmの走行距離を目安にしてメンテナンスすることが推奨されています。
スポンジが劣化していたり汚れがひどい場合は、メンテナンスしても十分な性能を発揮できなくなるので交換を検討したほうがよいでしょう。
ちなみにエアフィルターを汚れたままにしておくと、バイクにさまざまな不具合が発生する原因になるため注意が必要です。

フィルターが目づまりしていると、エンジンに必要な量の空気が吸い込めなくなり、エンジンのかかりが悪くなります。その結果、セルを回し続けてしまうことが多くなるため、バッテリーにもダメージがいくことも。
また、信号待ちなどのアイドリング時などの低回転時に、突然エンジンが停止するといった症状が起こることもあります。
さらに燃焼効率が悪くなることで、エンジン本来の性能が引き出せなくなるため、ついアクセルを開き気味になり燃費が悪くなることも。余計にかかってしまうガソリン代のことを考えると、エアフィルターは早めに交換したほうが結果的に出費を抑えることにつながるといえるでしょう。
※ ※ ※
エアフィルターは、バイクのコンディションを保つために欠かせない重要なパーツのひとつです。バイクを運転していて、「最近なんだか調子が悪いな」と感じたら、それはエアフィルターが汚れていることが原因かもしれません。走行距離を目安に定期的にメンテナンスをする習慣をつけておくことが大切です。