ガソリンを入れていると満タンで給油停止する!あれってどんな仕組みなの?
セルフスタンドでガソリンを一定の量入れると、ガンという手応えと共に給油が自動的にストップします。いったいどのような仕組みなのでしょうか。
ガソリンの給油が止まるのは、ノズルの先端がガソリンを検知しているから
セルフスタンドでガソリンを入れる際、多くの人は数量指定、金額指定ではなく満タン給油を選択し、満タンになるまでガソリンを入れます。この時、給油が自動でストップすれば満タンまで入ったという合図だということは多くの人が知っているでしょう。
では、その時どのような仕組みで給油がストップしているのでしょうか。また、給油がストップした後に継ぎ足しをしてはいけないのでしょうか。

都内のとあるセルフスタンドの担当者は次のように話します。
「クルマはある程度長さのあるパイプを通して給油するため、タンクが一杯になりこのパイプに燃料が差し掛かると、ノズルの先端がガソリンを検知し給油が停止します。そのため、クルマの場合は継ぎ足し給油は推奨されていません。
しかしバイクの場合、タンクに繋がるパイプがなく直接タンクにノズルを入れて給油するので、満タンになっていなくてもノズルの先端がガソリンを検知し、給油が止まってしまいます。
そのため、バイクにガソリンを満タンに入れるためには継ぎ足し給油をする必要があり、オートストップ機能に頼らず目分量で少しずつ追加していく必要があります」
給油ノズルの先端を見てみると、側面に小さな穴が開いていることがわかります。給油している間、ノズルはガソリンを出すと同時にこの穴から空気を吸い上げています。
タンクにガソリンが溜まり、この穴の位置までガソリンが来ると空気の流れが止まり、センサーが満タンと判断、給油がストップするのです。

先のコメントにある通り、バイクの場合はタンクに直接ノズルを入れて給油します。そのためノズルを奥まで差し込んでいる場合、満タンとは程遠い給油量でノズルの先端がガソリンを検知してしまいます。
給油に慣れてくると、目分量で継ぎ足しながらちょうどいい量まで入れられるようになるでしょう。しかし初めのうちはどれくらい入れたらいいのか分からず、満タンまで入らなかったり、逆に溢れさせてしまったりすることもあるかもしれません。
満タンまで入れられない分にはあまり大きな問題は起こりません。しかし消防法で定められる危険物であるガソリンをこぼしてしまった場合は、適切に対応しなければなりません。では、どのように対応すれば良いのでしょうか。
ガソリンは危険物!万が一吹きこぼれてしまったら適切な対処を
先ほどの担当者は吹きこぼれについて次のように話します。
「給油方法やタンクの構造上、クルマに比べてバイクはガソリンが吹きこぼれやすくなっています。また、いまのような暑い季節だとガソリンはすぐに気化してしまうため、そこまで神経質になる必要はありませんが、ガソリンには塗装を痛めてしまう性質があります。
基本的にどのスタンドでもウェス(機械類の油を拭き取ったり、汚れ・不純物などを拭き取ってきれいしたりするための布)の用意はあると思いますので、吹きこぼれたらウェスを借り、すぐに拭くようにしましょう」

ガソリンは発火しやすいという性質のほか、気化しやすいという性質もあります。そのためほんの少し跳ねた程度なら気にしなくてもすぐに乾いてしまうでしょう。
しかし、ガソリンには塗料を侵食するという性質もあるため、すぐには乾かないほどの量のガソリンをこぼしてしまった場合は急いで拭く必要があります。
また、地面に大きく広がるほどこぼしてしまった場合は引火の危険も高まるので、スタッフに声をかけ、対応をお願いすると良いでしょう。
※ ※ ※
セルフスタンドでの給油は、特に慣れていないうちは緊張することも多いでしょう。どうしてもうまく入れられる自信がない場合、サービススタンドでスタッフがどれくらいまで給油しているのかを確認、参考にしてみると良いかもしれません。