予備検査付きの中古バイクって一体なに?車検付きとの違いとは
中古のバイクを探していると、予備検査付きのバイクを見かけることがありますが、車検付きのバイクとはどこが異なるのでしょうか。
そもそも予備検査って一体なに?
中古車のバイクを探す際に気になるポイントのひとつが、車検の残り期間です。車検がまるまる2年ついていれば2年間は車検費用のことを考慮する必要はなく、お得に感じます。
一方車検が半年ほどしか残っていない場合は、車体金額が安くても半年後には車検にかかる費用を支払う必要があり、お得感は薄れてしまうでしょう。
というように、車検の残り期間をチェックしていると、度々「予備検査付き」と書かれたバイクを目にする事があると思います。車検整備付きと書かれていれば2年分の車検が付いてくることになりますが、予備検査付きというのはどのような状態のことを表すのでしょうか。

予備検査付きのバイクがどのようなものかを知るにはまず、車検と予備検査の違いを明らかにしておく必要があります。
車検は自動車が保安基準に適合しているかを確認するための検査を行った上で、自動車の所有権を登録する制度で、正式名称は自動車検査登録制度。自家用のバイクの場合、初回は新規登録から3年後、それ以降は2年ごとに検査を受け直す必要があります。
なお、車検を受ける際には次回の車検まで、すなわち2年分の自賠責保険に加入することが一般的であり、車検代だけでなく自賠責保険代や重量税も用意する必要があります。
一方で予備検査は、中古車販売店などのナンバーのないバイクが、車検を受けて登録されるのに備えて事前に受けておく検査のこと。車検とは違うため、予備検査に合格しただけでは車検証やナンバーが発行されることはありません。
ただし、予備検査を受けて合格すると、有効期間3か月の自動車予備検査証が手に入り、車検の際に提出することで、書類の提出と支払いのみで新規登録ができるようになります。
言い換えると、予備検査は車検の一連の手続きのうち、車体の検査のみを前もっておこなう制度。そのため予備検査付きのバイクを購入した場合、ナンバーを取得して走るためには車検の残りの手続きのみが必要です。
予備検査付きのバイクを買ったら、手続きはどうする?
では、予備検査付きのバイクを購入した場合、どのような手続きをすればよいのでしょうか。

手続きをする運輸支局に行く前に、いくつかの書類を用意しておく必要があります。
まず、バイクの売主から予備検査証、自動車検査証返納証明書、譲渡証明書の3点を受け取ります。そして、発行から3か月以内でマイナンバーが記載されていない住民票と認印、手続きに必要な代金を用意します。その他の書類は運輸支局で手に入る事に加え、自賠責保険も現地で加入することが可能です。
なお、クルマと違ってバイクのナンバープレートには封印がなく、自分で取り付けることが可能なため、バイクを運輸支局に持っていく必要はありません。発行されたナンバープレートを持ち帰り、バイクに取り付ければ公道を走れるようになります。
※ ※ ※
予備検査付きのバイクと車検付きのバイクを比べると、車検付きのバイクの方がお得なように見えます。しかし車検付きバイクの場合、車検代だけでなく登録の代行手数料を考慮した車体額が決められている事が多いため、少々割高になってしまうケースも度々。
自ら登録しに行く手間を厭わない人は、予備検査付きのバイクの購入を視野に入れると、お得にバイクを購入できるかもしれません。