ファミリーバイク特約だけで大丈夫? 原付二種以下のバイクの任意保険

バイクに乗る際に、必要なもののひとつが保険です。自賠責保険はすべての排気量での加入が義務付けられていますが、任意保険に入ったほうがより安心感は高まります。クルマを所有している人は、原付2種以下のバイクの場合、ファミリーバイク特約でカバーしているという人も多いでしょう。この、ファミリーバイク特約は、任意保険としての保証を十分に果たしているのでしょうか。

自賠責保険は最低限の補償のみ

 バイクに乗る際は、保険への加入が必須です。自賠責保険はすべての排気量に加入が義務付けられていますが、任意保険に入ったほうがより安心感は高まります。

 一般的には任意保険には別途入りますが、現在人気の原付二種の場合は、ファミリーバイク特約でカバーしている人も多いのではないでしょうか。ただし、注意すべき点があるのも事実です。

原付きからリッターオーバーのスーパースポーツバイクまで、公道を走るすべてのバイクには、自賠責保険への加入が義務付けられている
原付きからリッターオーバーのスーパースポーツバイクまで、公道を走るすべてのバイクには、自賠責保険への加入が義務付けられている

 原付きからリッターオーバーのスーパースポーツバイクまで、公道を走るすべてのバイクには、自賠責保険への加入が義務付けられています。有効期限についてはリアに装着されたナンバープレートに貼ってあるシールで確認する事ができ、コンビニで加入する事も可能な、お手軽な保険です。

 ちなみに、自賠責保険未加入のバイクを運転すると1年以下の懲役または50万円以下の罰金となり、保険証書を車載していないだけでも30万円以下の罰金が科されます。

 そんな自賠責保険の保証内容は、死亡時3000万円、ケガ時は最大120万円、後遺障害の程度に応じて75万円から4000万円と、最低限の補償となっている事に加え、基本的に補償されるのは死亡させたり、ケガをさせた相手のみで、自分が負ったケガなどは補償されません。また物損も同様です。

自賠責保険の補償内容を補うのが任意保険

 自賠責保険は最低限の補償で、基本的には被害者救済に重きを置いた内容となっています。そこで用意されているのが任意保険で、相手方だけでなく運転者や同乗者、物損なども広くカバーしてくれる安心感の高い補償内容となっています。

自賠責保険は基本的に被害者救済に重きを置いた補償内容となっている
自賠責保険は基本的に被害者救済に重きを置いた補償内容となっている

 もちろん保険料を別途支払う必要があり、手厚い内容を選択すればするほど保険料は高くなります。そのため、任意保険に入らない人もいて、ここ数年の加入率は80%後半あたりを推移。90%だとしても、街中を走っている車両の10台に1台は未加入ということになるので、そう考えるとゾッとします。

 ただ、最近では特約などのオプション的なメニューが充実しており、無保険車と事故を起こしても補償してくれる無保険車傷害保険などもラインナップ。

 ほかにも年間走行距離に合わせて保険料が決まったり、バイクでもEV割引があるなど、各社ともアイディアを凝らした新商品を続々と発売しているので、保険会社選びの基準にしてみるのもいいでしょう。

原付き人気を支えるファミリーバイク特約

 補償内容やサービスが充実していても、任意保険料を払うこと自体が負担な事もまた事実。最近では原付、とくに原付二種が人気で、それを下支えしているのが自動車保険に加入していれば125cc以下のバイクへの保証が付帯するファミリーバイク特約です。

 利用している人も多いと思いますが、実際は利用というほどの手続き不要。クルマの任意保険に特約として付けてあればカバーしてくれ、家族のバイクも適用される事に加え、保険料も大きく上がることはありません。また、ナンバー登録などの手続きも不要で、事故などに遭った際に申告すればいいという、とても気軽な内容になっている点もありがたいポイントです。

 また、事故などにファミリーバイク特約を使用してもクルマ自体の保険等級に関係はなく、保険料が上がってしまうこともありません。

ファミリーバイク特約は一見するとかなりお得なように思えますが、注意点がいくつかある
ファミリーバイク特約は一見するとかなりお得なように思えますが、注意点がいくつかある

 そんなファミリーバイク特約は一見するとかなりお得なように思えますが、注意点がいくつかあります。

 まずは保険料ですが、長く契約していても特約部分の保険料が安くなることはありません。別途加入する個別のバイク保険はクルマと同様に加入年数に応じて安くなっていきますが、そういったサービスはファミリーバイク特約には皆無。また、最近任意保険に付帯していることが多いレッカーサービスも、紐づくクルマでは利用できても、バイクは利用できません。

 そして肝心の補償内容。契約しているクルマの保険と同様の内容になっていると思っている人もいると思いますが、実は別物。

 ファミリーバイク特約はメインのクルマの保険契約とは別で、さらに自損事故タイプと人身事故タイプのふたつに分かれます。前者は相手のいる事故で、こちらがケガをしても補償はされません。後者では補償されますが、その分、保険料は高くなります。

自賠責保険の期限はナンバープレートに貼り付けたステッカーで確認できる
自賠責保険の期限はナンバープレートに貼り付けたステッカーで確認できる

 ファミリーバイク特約で任意保険を済ませるかどうかは、この点をよく考える必要があり、所有する125㏄以下のバイクの台数が多ければお得かもしれませんが、1台だけだと別途バイク保険に加入した方が、あまり変わらない保険料で手厚い補償が受けられることもあり得ます。そもそもバイクの事故で運転者がケガをしない可能性は低いので、自損事故タイプを選ぶ際は注意してください。

 整理すると、ファミリーバイク特約を利用する場合は、そのタイプをしっかりと確認し、台数が少ない場合は特約でのアップ分とバイク保険の保険料を比較することが重要です。

【画像】バイクの任意保険を選ぶ際の注意点を画像で見る

画像ギャラリー

最新記事