日本で実車初公開のヤマハ「XSR900GP」 開発者に聞いた「XSR900」との違いや「Rシリーズ」との棲み分けは?
ヤマハ発動機株式会社は、10月26日より東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2023」で、新型モデル「XSR900GP」を展示します。一版公開に先立ち、開発者に話を伺ってみました。
ネオレトロな外観と最新の走行性能
ヤマハ発動機株式会社は、10月26日より東京ビッグサイトで開催される「ジャパンモビリティショー2023」で、新型モデル「XSR900GP」を展示します。

先駆けて欧州向けに販売され、日本においては2024年夏以降に発売予定のXSR900GPは、排気量888ccの3気筒エンジン搭載車「XSR900」をベースに、80年代のグランプリマシン「YZR500」をオマージュした外装を備えたスポーツヘリテイジモデルです。
10月25日に行われたプレスデーでは、その姿を日本で初公開しましたが、実際、どのようなコンセプトで開発されたのでしょうか。
PF車両ユニット PF車両開発統括部 SV開発部 SP設計グループ プロジェクトリーダー主査の橋本 直親さんと、ランドモビリティ事業本部 MC事業部. グローバルブランディング統括部 ブランディングサポートグループ グループリーダーの松本 亮さんに話を伺ってみました。

―――特徴として80年代のグランプリマシンYZR500をオマージュしたとありますが、なぜそのスタイルを現在の市場で打ち出したのでしょうか。
橋本さん そもそもなぜ、その年代かというと、80年代初頭、現在でいうアルミ製デルタボックスフレームの原型みたいなものを作って世界GP(ロードレース世界選手権)でもうまく行ったことが起因しています。ちなみにデルタボックスという名称を使い出したのは83年のYZR500あたりからでしょうかね。
当時はまだデルタボックスフレームを採用する車両もありませんでしたが、現在では他社のスポーツバイクでも似たような構造がよく使われることからも、この構造が成果を上げていることが伝わるはずです。
昨今では「レトロ」とか「ヘリテイジ」という言葉がよく使われていますが、結局は古いモデルをそのまま起こしてくるだけでは意味がないと思っています。
ちなみに、XSR900は厳密にいうとデルタボックスフレームではないのですが、基本のレイアウトは当時から受け継いで改良されてきたものなので、「ヘリテイジ」=「遺産」ということを踏まえ、我々が残すべき遺産とは何なのかと考えた時に、僕らの原点はこういうところ(デルタボックスフレーム)にもあるんじゃないかとなったんです。
結果、単純に昔を振り返るとか、昔っぽい形にするという「見てくれ」の話ではなく、そういうところを抑えていかなければな、と。
しかしながら、現在のニーズを踏まえればXSR90GPは完全にプロダクトアウト(※商品開発や生産、販売活動を行う上で、顧客のニーズよりも企業側の理論を優先させること)ですよね(苦笑)。