2019年の記事一覧
-
本田宗一郎のマン島出場宣言から5年で参戦、ホンダTTレーサー「RC142」とは?
2019.12.31ホンダのロードレース世界選手権マン島TTレース出場は「RC142」と「RC141」から始まりました。RC142を託された3名の日本人レーサーは、見事その大役を果たします。
-
ハワイの大地をワイルド&セクシーに駆け抜ける! ケイティ・ペリー「ハーレーズ・イン・ハワイ」
2019.12.31ケイティ・ペリーの2019年3枚目となるニュー・シングル「Harleys In Hawaii(ハーレーズ・イン・ハワイ)」は、良い意味で湿度高めなナンバーです。南国のホットなナンバーで寒い冬を乗り越えましょう。
-
2019-2020世界耐久選手権(EWC)第1戦ボルドール24時間耐久レースを写真で振り返る
2019.12.312019-2020世界耐久選手権(EWC)第1戦ボルドール24時間耐久レースはフランス・ポールリカール・サーキットで開催されました。波乱のレースは、豪雨のためレッドフラグが出され時間が短縮されました。
-
ヤマハ「SR400」カラーリングで振り返る~少しずつ現代化した時代・前編(2001年から2004年)~
2019.12.31ヤマハのロングセラーモデル「SR400」は、1978年誕生以来多くのファンに支持されています。変わらぬ姿でも時代に合わせて進化し、これまでたくさんのカラーバリエーションがありました。年式ごとに分けて紹介します。
-
2スト人気再燃!? 全日本選手権と併催されるオフロードレースとは?
2019.12.302ストロークバイクは過去段階的な排気ガス規制の影響で国内二輪ラインナップからほとんどの機種が姿を消しましたが、ヤマハはオフロードレーサーを現在でも生産、販売しています。さらに往年のモトクロスライダーの心に火を着けた一大イベントが開催されるまでになりました。
-
ホンダのMotoGPマシンRC211Vの先進技術を採用した7代目「CBR1000RR(SC57)」
2019.12.30スーパースポーツとして生まれたCBR900RRシリーズは、2004年に新モデルCBR1000RR にコンセプトが引き継がれます。CBR1000RRは、MotoGPマシンRC211Vの技術を惜しみなく投入し、ツーリングからレースシーンまで幅広い用途に適応可能なモデルとして誕生しました。
-
ヤマハ「SR400」「SR500」カラーリングで振り返る~前後ドラムブレーキという時代・後編(1995年から2000年)~
2019.12.30ヤマハのロングセラーモデル「SR400」は、1978年誕生以来多くのファンに支持されています。「バイクと言えばこのカタチ」と、スタンダードの代表格になるまでたくさんのカラーバリエーションがありました。年式ごとに分けて紹介します。
-
カワサキ「W800 STREET」は欲張り? 伝統のフォルムと乗り味に現代的要素と運動性能をミックス
2019.12.301966年にカワサキ「650W1」が登場以来、半世紀以上にわたる「W(ダブル)」ブランドの血脈は「W800シリーズ」として3機種ラインナップされています。そのなかで全身をブラックアウトし、現代的なアレンジを加えたモデルが「W800 STREET」です。
-
2000年に発売された第二世代の5代目CBR900RR Fireblade(SC44)にライバル車ヤマハYZF-R1出現!
2019.12.29ホンダCBR900RRのライバル車ヤマハYZF-R1の出現でスーパースポーツクラスは一気に市場が活気付きます。第二世代のCBR900RRを投入したホンダは、開発のペースを加速させて行きます。
-
ヤマハ「SR400」「SR500」カラーリングで振り返る~前後ドラムブレーキという時代・前編(1985年から1994年)~
2019.12.29ヤマハのロングセラーモデル「SR400」は、1978年誕生以来多くのファンに支持されています。時代と逆行するかのようなクラシカルなイメージが定着するまでたくさんのカラーバリエーションがありました。年式ごとに分けて紹介します。