変わるのは見た目だけじゃない!? SP忠男流「気持ちイー!」をホンダ「レブル250」で初体験【PR】
オートバイのオリジナルマフラーを中心に、二輪車のスペシャルパーツを開発・販売するスペシャルパーツ忠男から、ホンダ「レブル250」用パワーボックスパイプとサイレンサーが登場! その気持ちイー!走りを体験させて頂きました。
エキゾーストを変えたくらいじゃ素人には分からない?
オートバイのオリジナルマフラーを中心に、二輪車用スペシャルパーツを開発・販売し、バイク乗りの間で絶大な人気を誇るSP(スペシャルパーツ)忠男が、ホンダ「レブル250」用パワーボックスパイプとサイレンサーを発売! その気持ちイー!走りを、体験させて頂きました。

SP忠男といえば、バイク乗りなら知らない人はいないといっても過言ではない、有名マフラーメーカーです。
お店やオリジナルマフラーのことは知らなかったとしても、有名なレーシングライダー達が挙って被る目玉マークのヘルメットに見覚えがあるという人は、多いのではないでしょうか。
SP忠男は2輪のトップマフラーメーカーであり、多くのトップライダーを輩出してきた、元モトクロスレーサーの鈴木忠男氏率いるレーシングチームなど、様々な顔を持つバイク大好き企業です。
そんなSP忠男の製品開発理念は、「世界中のライダー に『気持ちィー!』を届けること」。新しいマフラーを開発する際はいつも、「気持ちイーデザイン、気持ちイーサウンド、気持ちイー加速」を考えているそうです。
と、ここまでは一般的に知られているSP忠男について紹介してきましたが、実はSP忠男製マフラーやエキゾーストパイプなどの製品が装着された車両に乗るのは初めてな私(先川知香)。
もちろんサイレンサーを変えると、見た目と排気音は変わりますが、素人にも分かるほど乗り味が変わる訳がないと、かなり不安な気持ちで試乗に向かいました。

そして、まずはノーマルのレブル250に乗ってみます。
ノーマルのレブル250には、以前も何度か乗ったことがありますが、小排気量ながら見た目もクルーザーとしてしっかりと作りこまれていて、存在感抜群。加速もスムーズで、街中を走っている分にはパワー不足を感じることもない、いいバイクです。
続いて、エキゾーストパイプをSP忠男から登場した「パワーボックスパイプ」に交換。製品単体で見ても、ノーマルとそこまで大きな差がある印象はありません。しかし実際に交換してみると、まずは見た目の違いに驚きました。
ノーマル車両単体で見ていた時にはまったく気にならなかった、フレームやエンジンとエキゾーストパイプとの隙間がなくなり、塊感が増したというか、クルーザーの堂々としたスタイルが、さらに際立つ印象となっています。
全体的にエキゾーストパイプが太くなり、曲線の形状も変わったことによるベストバランス。デザインにおいても、細かいこだわりが重要となることを知った瞬間でした。