いったいなぜ? バイクで通れないアンダーパスが存在する理由とは

渋滞や事故防止の観点から、設計されているアンダーパスが存在する理由を解説します。

バイクが通行禁止となっているアンダーパスが存在する理由

 渋滞や事故防止の観点から、設計されているアンダーパス。実は、バイクの通行が禁止されている場合がほとんどです。なぜバイクは、アンダーパスの通行が禁止されているのでしょうか。

原付一種の通行が禁止されている場合が多いアンダーパス

 アンダーパスは、道路や鉄道の線路と交差する際に、下をくぐりぬける形になっている道路のことを指します。

 アンダーパスに進入する際は下り坂で速度がつきやすく、出口は上り坂でスピードを上げていく必要があります。そのため、時速30km規制のある原動機付自転車は、他のクルマとの速度差が生じやすい状況となります。

 しかも、アンダーパスを通行できないのは、原動機付自転車のみではありません。アンダーパスによっては、すべての二輪車が通行禁止となっているなど、指定される車両にばらつきがあり、ライダーたちの混乱を招いています。

 この問題については、一般社団法人 日本二輪車普及安全協会も「東京・新橋のアンダーパスは”うっかり進入”のライダーが後を絶たない」と述べているほど深刻な問題となっています。

 例えば、国道15号(第一京浜)から都道316号(昭和通り)に抜ける約500mのアンダーパスである「新橋地下自動車道」は、二輪車の通行が終日禁止されています。

 地下道内の急カーブが事故を誘発する恐れがあるために、規制されているのですが、銀座に通じる幹線道路であるため、戸惑う人も少なくありません。

 同協会の定点観測調査によると、1時間ほどの間に7台のバイクがアンダーパスに進入しているといい、標識に気づかずに進入してしまうケースだけでなく、直前で気づいて引き返すバイクもいるなど、危険な状況となっています。

アンダーパスを通行できないのは、原動機付自転車のみとは限りません

 なお、バイクが通行可能なアンダーパスなのかどうかは、直前に掲示されている標識を確認する方法が主となりますが、また、同協会のWebサイト内には、全国約500か所の「二輪車通行規制区間情報」が提供されているので、参考にすると良いかもしれません。
 
 通行禁止のアンダーパスに誤って進入してしまった場合は、交通違反となります。違反点数2点と反則金6000円が課されることとなるため、細心の注意を払って運転することを心がけましょう。

【了】

【画像】バイクで通れないアンダーパスを画像で見る(5枚)

画像ギャラリー

最新記事