バイクで酔う人はいない? 乗り物酔いのメカニズムとは

「クルマ酔い」はよく耳にしますが、「バイク酔い」という言葉を耳にする機会はありません。そもそも、 バイクに乗っていて酔うことはあるのでしょうか。

そもそもなぜ乗り物酔いをするのか

 クルマで乗り物酔いをする人でも、バイクでは酔ったことがないというライダーは多いでしょう。実際に、バイクに乗っていて酔うことはあるのでしょうか。

バイクでツーリングを楽しむ様子
バイクでツーリングを楽しむ様子

 そもそも乗り物酔いは「動揺病」や「加速度病」とも呼ばれ、乗り物に乗ることで発生する動きや揺れなどによって発症する疾患。発症すると、めまいや頭痛、吐き気や嘔吐などの不快な症状に苛まれます。

 クルマやバスなどに乗車した時に発症する「車酔い」や、船に乗った時に発症する「船酔い」の他に、電車やテーマ―パークのアトラクションに乗った際にも、乗り物酔いにかかる場合があります。

 乗り物酔いの原因は、身体感覚と脳の情報処理能力のズレによって生じる自律神経の混乱です。通常、人体は視覚による位置情報と耳(内耳)からの平衡感覚の情報、身体で感じる揺れなどの情報を脳が処理することで、姿勢を安定させています。

クルマ酔い対策で助手席に座るイメージ
クルマ酔い対策で助手席に座るイメージ

 特に、耳の奥には平衡感覚をつかさどる重要器官である三半規管と耳石器があり、このふたつの器官のおかげで、うまく体のバランスを取れているのです。

 乗り物に乗っていると、この三半規管のリンパ液や耳石器は、常に揺さぶられ続けます。例えば、走行中のストップアンドゴーやイレギュラーな加速と減速、ワインディングの続く道、船ならば波の揺れなどが主な揺さぶりの要因でしょう。

 この耳から受け取る情報と目で見ている位置情報のズレなど、情報過多によって脳が混乱し、自律神経が病的反応を起こすことで、乗り物酔いを発症するのです。

 また、睡眠不足であったり風邪をひいている場合のほか、過度な疲労などの体調が悪い時は、乗り物酔いにかかりやすくなります。加えて、クルマのなかに残った食べ物の臭いや、汗、体臭などによる嫌な臭いも、乗り物酔いの原因となります。

 さらに、淀んだ空気や適切でない温度や湿度、締め付けのきつい服なども血行が悪くなり、酔いやすくなるため、おすすめとはいえません。

結局、バイクで乗り物酔いはする?

 では、「バイク酔い」をあまり耳にしない理由として、どんなものが挙げられるのでしょうか。

タンデムのパッセンジャーはバイク酔いの可能性がある
タンデムのパッセンジャーはバイク酔いの可能性がある

 まずひとつ目は、ライダー自身がバイクを運転しているということです。

 ライダーはバイクを操作する上で視線を進行方向に定め、常に進行方向を予測しながら運転をしているはずです。クルマでも、ドライバーは比較的乗り物酔いがしにくい傾向にあります。これも、ドライバーは運転中の動作を予測し、クルマの動きを自身でコントロールできるからといえます。

タンデムのパッセンジャーはバイク酔いを発症する可能性があるので要注意
タンデムのパッセンジャーはバイク酔いを発症する可能性があるので要注意

 ふたつ目の理由は、運転中、ライダーは常に外気にさらされていることが挙げられます。バイクに乗っている間は常に換気されている状態となるため、空気の淀みや臭いとは無縁な点もバイクで酔わない理由のひとつです。

 なお、タンデム走行で後方に座っている人は、酔ってしまう場合もあるようです。

※ ※ ※

 乗り物酔いには、さまざまな要因があります。しかしバイクはクルマとは異なり、運転中も常に外気にさらされているため、ライダー自身が酔う可能性は低い乗り物。一方、バイクをコントロールできない分、パッセンジャーはバイク酔いをする可能性が考えられます。

 タンデム走行をする際はパッセンジャーに優しい運転を心掛け、体調もこまめに気遣うようにしましょう。

【画像】バイク酔いを気にせずツーリングを楽しむ様子を画像で見る(5枚)

画像ギャラリー

最新記事