小型バイクは青にならない?「感応式」信号機はどうやって車両の有無を判別してるのか

感応式の信号機があります。センサーを使って車両を検知して信号を操作していますが、中にはバイクに反応しないこともあります。その場合はどのようにしたらよいでしょうか。

感応式の信号機はバイクに反応する?

 信号機は、あらかじめ設定された時間で赤、青、黄色の点灯を繰り返す定周期式や、通行量によって各色の時間を制御する方式などがあります。街中では「感応式」と表示された信号機もよく見かけます。車の通行を感知して各色のタイミングを制御しているハイテクの「車両感応式信号機」ですが、バイクのライダーにはちょっと注意が必要な信号機でもあります。

車両感応式信号機

「全感応式」と「半感応式」

 信号機は、通行方向を時間的に分離して秩序を保ち、衝突などの事故を防止するために設置されています。同時に車両の流れをスムーズにする機能も求められているので、交通量に応じて適切なタイミングで作動するよう、さまざまな制御方法を採用しているのです。

信号機

 車両感応式信号機は、交通量の多い「主道路」と比較的少ない「従道路」が交差する所に設置されることが多く、付近に設置したセンサーで車両の停車を感知して青信号の点灯時間を制御しています。主道路と従道路にセンサーを設置し、それぞれの交通量に応じて青信号の時間を調整する「全感応」方式のほか、従道路のみにセンサーを設置し、車両が停車した場合に従道路側の信号が青になるよう設定する「半感応」方式の2種類があります。

 半感応式は、歩行者の安全な横断を想定した場所に設置され、押しボタン式の歩行者用信号機を併設していることが多いようです。

 また、付近の電柱に二輪車用のセンサーが設置されているケースや、二輪車用の押しボタンを備えている所もありますが、数は少ないようです。

超音波で検知する方法も

 車両感応式信号機のセンサーには超音波式が多く使われています。センサーは直径、高さとも15㎝程度の円すい形で、超音波を断続的に出して、反射して戻ってくるまでの時間を測定しています。センサーの下に車両が停車すると、道路からの反射よりも時間が短くなることで車両の有無を判断しています。

 センサーが大きいほど感知する範囲は広くなります。道路から5~6mの高さに下向きに設置されることが多く、車線ごとに車両の有無の感知が可能です。

 超音波を使用しているので人には聞こえませんが、体内で共振する部位があると異音として感じることもあります。このため横断歩道からずらして設置したり、歩行者が横断しているときは超音波を停止したりするなどの対応をとっています。

バイクは臨機応変な対応が必要

 車両感応式信号機のセンサーは、ある程度の大きさがある車両を想定して調整されています。大型のバイクの場合は問題なさそうですが、小さなバイクの場合には感知できないなどの誤作動が起きます。

 センサーの真下に停車すれば、理論上は感知するはずですが、車線の中央付近に設置されていることが多く、真下に停車するのは難しいというライダーもいます。このため、通行量が少なく一旦、降車しても危険がない道路だったら、歩行者用の押しボタンを利用しているライダーもいるようです。感応式信号機の場合、二輪車は周囲の状況を見ながら、臨機応変な対応が必要といえるでしょう。

【了】

車両感応式信号機の画像を見る

画像ギャラリー

最新記事