雪国に設置されている謎の箱「砂箱」の使い方とは

雪国を走行していると、「砂箱」と呼ばれる不思議な箱が設置されているのを目にすることができます。いったいどのようにして使用する物なのでしょうか。

謎の箱「砂箱」その使い方とは

 雪の多い地域の交差点などでは、「砂箱」と呼ばれる謎の箱が設置されている光景を目にすることができます。冬でも雪があまり降らない地域に住んでいる人にとっては、まったく馴染みのないものかもしれません。

北海道には多くの「砂箱」があちこちに設置されている
北海道には多くの「砂箱」があちこちに設置されている

 とくに北海道には多くの「砂箱」があちこちに設置されていて、道民にとってはごく当たり前のものとなっています。では、雪国の道路で見かける「砂箱」は、いったい何のために設置されているのでしょうか。

 この砂箱は、北海道を中心に雪国ではおなじみのもので、札幌市内の交差点や坂道などに約4000か所も設置されているそうです。箱の中を見てみると「滑り止め材」と書かれた砂の入った袋がたくさん詰め込まれています。砂といっても海岸や砂場にあるサラサラとした粒の細かい砂ではなく、石を細かく砕いた目の粗いザラザラした砂です。

 砂箱に入っている砂の正体は、凍結した路面にまいてスリップするのを防ぐためのもの。冬のあいだ、道路に降り積もった雪が踏み固められると、凍ってツルツルと滑りやすくなり非常に危険です。そのような凍結して滑りやすくなった路面に砂箱の砂をまくことで、クルマや歩行者のスリップ事故を防いでいます。

 滑り止め材として使われているのは、2.5ミリから5ミリまでの大粒の砂です。固くて丈夫な火山岩で作られており、砕石工場で細かく砕いて滑り止め効果を発揮できる最適な大きさになるように仕上げています。岩を砕いて作ることで砂の表面がザラザラと角張り、これが凍結した路面に突き刺さってグリップ効果を生み出しているとのこと。

 砂袋は、市の職員や除雪業者が定期的に巡回して補充しています。砂袋の大きさは3kg入りのものと1.5kg入りのものに加え、まきやすさや持ちやすさを考慮したペットボトル入りのものもあり、設置場所によっても違いがあるようです。

路面が凍結して「滑るかな」と思ったら砂箱から袋を取り出して無料で使うことができる
路面が凍結して「滑るかな」と思ったら砂箱から袋を取り出して無料で使うことができる

 路面が凍結して「滑るかな」と思ったら砂箱から袋を取り出して、誰でも無料で使うことができます。砂をまくことで自身だけでなく、後ろから歩いてくる人やクルマなどのスリップ防止になるので、自治体では積極的に砂をまくように協力を呼び掛けているそうです。

 砂のまき方は、特にむずかしいことはありません。まず、砂箱から砂袋を取り出し、袋の端に切り口があるので切り取って開封します。そして、ツルツルした路面で危ないと感じる場所に直接砂をまいていくだけです。

 このとき1箇所に集中して砂をまくのではなく、少しづつ広範囲にまくのがポイント。使い終わった空の袋やペットボトルは、砂箱に設置されている「空袋入れ」や「容器入れ」に戻します。

 春になると雪がとけて、道路や歩道には砂だけが残っている状態になります。使い終わった砂は、清掃業者や地域住民、ボランティアの人たちなどの協力によって回収されるそうです。

 使い古した砂は角が削られて丸くなり、グリップ力を失ってしまうため、滑り止めとして再び使うことはできません。道路の路盤材として再利用されていたこともあったようですが、現在では埋め立て処分されています。

砂箱には滑り止めの砂袋のほかにも、「融雪剤」や「凍結防止剤」を置いている自治体もある
砂箱には滑り止めの砂袋のほかにも、「融雪剤」や「凍結防止剤」を置いている自治体もある

 なお、砂箱には滑り止めの砂袋のほかにも、「融雪剤」や「凍結防止剤」を置いている自治体もあるそうです。

 融雪剤は一度に多くの雪をとかすことができ、雪が積もった道路にまくのに適しています。一方の凍結防止剤は、雪をとかす効果が長続きするため、降雪が予想される道路にまいておくと凍結を防ぐことができるのが特徴です。

 これら融雪剤などの主成分は、塩化ナトリウムや塩化カルシウムで、いわゆる塩が含まれています。融雪剤がまかれた道路を走行すると、バイクが錆びる原因になるため注意が必要です。

 春先になって雪がなくなっても、雪どけ水には塩分が残っている場合があります。ツーリングなどで融雪剤がまかれた道路を走ったあとは、なるべく早く洗車をおこないボディやパーツに付着した塩分を洗い流すようにしましょう。

※ ※ ※

 札幌市に設置されている砂箱は、緑色のボックスタイプのものが多いようです。しかし、砂箱のデザインにはとくに決まりはないため、地域によってさまざまなデザインの砂箱を見ることができます。たとえば、手作り風の木箱のようなものや動物の形をしたもの、ドラム缶を使ったものなどバリエーションが豊かで見ているだけでも楽しめます。

 郊外にある砂箱は、基本的に季節にかかわらず設置されたままになっているそうです。もし、暖かくなって北海道にツーリングに行く機会があるときは、ちょっと変わった「砂箱」を探しながら走るのも楽しい旅になるかもしれません。

【画像】雪国に設置されている砂箱の画像を見る

画像ギャラリー

最新記事