新基準原付では125ccが原付一種扱いに!? 50ccと比較したそれぞれのメリット・デメリットは?
遠くない将来、50ccバイクの生産が終了することにともない、最高出力を制限した総排気量125cc以下のバイクが「新基準原付」として原付免許で運転できるようになります。では50ccと125ccを比較した場合、それぞれどのようなメリット・デメリットが挙げられるのでしょうか。
免許の取得が簡単なのは、50ccのバイクが乗れる原付免許
2025年11月に導入が予定されている原付一種の排ガス規制によって、50ccのエンジンを積んだ原付バイクの生産は終了する見込みです。また、これにより原付バイクの車両区分などの法律が見直される模様で、最高出力を制限した総排気量125cc以下のバイクを「新基準原付」とし、原付免許で運転できるようになります。
つまり、50ccの原付バイクは消滅するものの、将来的に125ccクラスのバイクに原付一種と原付二種の2つジャンルが誕生することになるというわけです。
とは言っても、新基準原付が導入されるのは来年の話で、50ccの原付バイクは今ならまだ買うことができます。なかには、これから免許を取って小型バイクの購入を予定しているけど、排気量の違いによる特徴がわからず迷っている人もいるかもしれません。
では、50ccと125ccを比較した場合、それぞれどのようなメリット・デメリットが挙げられるのでしょうか。
まず、50ccのバイクを運転するには「原付一種免許」が必要です。なお、クルマの普通自動車免許を持っていれば自動的に付帯されるので、わざわざ原付免許を取得しなくても50ccまでのバイクに乗ることができます。
一方、125ccまでのバイクを運転するには「小型限定普通二輪免許」または、クラッチ操作の必要がないオートマチックのバイクに限り運転できる「AT小型限定普通二輪免許」が必要です。
いずれも満16歳以上で取得できますが、原付免許と小型限定免許では取得する方法が大きく異なります。
たとえば原付免許は、運転免許センターでマークシートの学科試験に合格して、3時間程度の原付講習を受ければ最短1日で取得が可能です。取得費用もほとんどの地域で8000円程度で済むので、あまりお金をかけずにいち早くバイクの免許が欲しい人に向いています。
しかし小型限定免許になると、免許取得のハードルが上がり学科試験だけでは乗ることができません。一般的には教習所に通って、学科と技能のそれぞれ定められた時間の教習を受ける必要があります。MTの場合で最短6日、クルマの免許を持っている人でAT限定の場合で最短2日で取得可能です。
このように免許の取りやすさという面では、原付免許のほうが簡単で気軽に取得できるといえるでしょう。