50cc原付が2025年11月で実質上の生産終了!? SNSでは「初耳」の声多数 新基準原付は「紛らわしい」「ややこしい」

2025年11月以降、50cc原付が実質上の生産終了という話題が、SNSを中心に大きな関心を集めているようです。具体的にはどのような声が上がっているのでしょうか。

「知らなかった」、「希少性上がるじゃん」の声多数

 2025年11月以降、50cc原付が実質上の生産終了となることが話題となっているようです。その背景には、新たな排ガス規制の存在が関係しています。地球温暖化対策や大気環境の改善を目的とし、従来よりも厳しい基準が適用されるのです。

もう新車で購入できないかも? レトロポップなスタイルとキュートなデザインで女性にも人気のヤマハ「Vino(ビーノ)」は、人気漫画の主人公の愛車としても登場した
もう新車で購入できないかも? レトロポップなスタイルとキュートなデザインで女性にも人気のヤマハ「Vino(ビーノ)」は、人気漫画の主人公の愛車としても登場した

 もちろんバイクに搭載されるエンジンも例外ではなく、50ccクラスの原付はコストや技術面から新たな基準を満たすための改良が困難と言われ、メーカーは生産を続けるよりも、終了を選択することになったようです。身近な存在であった50cc原付の生産終了は、SNS上でも大きな反響を呼んでいます。

「中古の50cc原付がやけに高いと思ったら、11月に生産終了するから!?」、「50cc原付、生産終了するんだ……寂しいな、昔はいっぱい乗ったなあ」など、驚きや残念に思う声が多く見られます。

 さらに、「生産終了するし希少性すごい上がるじゃん……愛車を大切にしようと思う」、「新車の50ccがなくなるなんて、考えたこともなかった……」など、希少性が上がることに驚きを隠せないユーザーも少なくないようです。

 なかには、「50cc生産終了の話題を見かけて、慌ててショップを巡ってその日のうちに在庫のクロスカブを買った。秋ぐらいまでに買えばいいと思ってたから危機一髪だった」と、駆け込みで50cc原付を購入したユーザーの声も見られました。

 50cc原付の生産終了にともない、その代替とされる「新基準原付」についてもさまざまな意見が飛び交っています。

 とくに、「新基準原付ってよくわからない。交通ルールも区分も紛らわしすぎる」、「結局、新基準原付って普通免許で乗れるのかと思ってたけど違うんだ……ややこしいな」など、交通ルールを十分に理解していない声が多数見られました。

「新基準原付に関して、紛らわしい情報とかウソの情報が流れてくること多いよ。改めて周知させたほうがいいんじゃない?」といった、情報不足や混乱を懸念する声も見られます。区分の見直しに疑問視する声や、維持費や価格について知りたがる声も少なくありません。

 新基準原付の登場が大きな注目を集めている一方で、制度やルールの複雑さ、そして将来的な維持費への不安がユーザーの心配を招いているようです。

「原チャリ」や「原チャ」の愛称で親しまれてきた50cc原付の生産終了は、多くの人に影響を与えることは言うまでもありません。通勤や買い物など、日常生活に寄り添ってきた存在だけに、その変化は身近な問題として受け止められているようです。

 また、「新基準原付」の交通ルールや区分を正しく理解していない人も多いようです。今後、メーカーからどのような新基準原付モデルが発表されるのかを待つのみですが、改めて、新基準原付に関する正しい情報を確認しておきたいところです。

【画像】原チャの価値上がってる!? 新車供給が途絶えて消えゆく50cc原付を見る(8枚)

画像ギャラリー

編集部からのおすすめ

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

最新記事