ホンダの息吹を感じられる空間!? 『本田宗一郎ものづくり伝承館』に行ってみた【後編】

日本のフラッグシップモデルが2気筒650ccだった時代、4気筒の“750(ナナハン)”ブームを巻き起こした「CB750フォア」。世界の大型バイクの勢力図を塗り替えた名車
日本のフラッグシップモデルが2気筒650ccだった時代、4気筒の“750(ナナハン)”ブームを巻き起こした「CB750フォア」。世界の大型バイクの勢力図を塗り替えた名車
日本のフラッグシップモデルが2気筒650ccだった時代、4気筒の“750(ナナハン)”ブームを巻き起こした「CB750フォア」。世界の大型バイクの勢力図を塗り替えた名車
「CB750フォア」の真横に展示されているカワサキ「500SS マッハⅢ H1」。ホンダとは異なる世界最速へのアプローチが対照的なのが面白いところ。右2本、左1本と、左右非対称のマフラーが特徴的
「CB750フォア」の真横に展示されているカワサキ「500SS マッハⅢ H1」。ホンダとは異なる世界最速へのアプローチが対照的なのが面白いところ。右2本、左1本と、左右非対称のマフラーが特徴的
1961年、多摩テックの遊具として誕生したモンキーは、この1969年製「Z50A」で操縦安定性が高められ、自動車に積載して移動できるレジャーバイクのジャンルを築いた
1961年、多摩テックの遊具として誕生したモンキーは、この1969年製「Z50A」で操縦安定性が高められ、自動車に積載して移動できるレジャーバイクのジャンルを築いた
1961年、多摩テックの遊具として誕生したモンキーは、この1969年製「Z50A」で操縦安定性が高められ、自動車に積載して移動できるレジャーバイクのジャンルを築いた
1966年には女性ユーザー向けのモペットタイプを発売。「リトルホンダ P25」は、足踏みペダルで助走して空冷4サイクルエンジンを始動、ギアチェンジ不要でブレーキはハンドルという自転車に近い感覚
1966年には女性ユーザー向けのモペットタイプを発売。「リトルホンダ P25」は、足踏みペダルで助走して空冷4サイクルエンジンを始動、ギアチェンジ不要でブレーキはハンドルという自転車に近い感覚
左右にチェーンが装備されている希少車のモペット「ホリデイ」も展示。小径ホイールで直進安定性は高くなさそうだが、ホビーバイクとして見ると格好良い。その後に登場した「ノビオ」「ロードパル」も展示
左右にチェーンが装備されている希少車のモペット「ホリデイ」も展示。小径ホイールで直進安定性は高くなさそうだが、ホビーバイクとして見ると格好良い。その後に登場した「ノビオ」「ロードパル」も展示
左右にチェーンが装備されている希少車のモペット「ホリデイ」も展示。小径ホイールで直進安定性は高くなさそうだが、ホビーバイクとして見ると格好良い。その後に登場した「ノビオ」「ロードパル」も展示
左右にチェーンが装備されている希少車のモペット「ホリデイ」も展示。小径ホイールで直進安定性は高くなさそうだが、ホビーバイクとして見ると格好良い。その後に登場した「ノビオ」「ロードパル」も展示
精密イラストで知られる柴田賢二さんのイラストも販売。訪れた日は企画展として精密イラストの原画展も展示されていた。ヤマハ「XS-1」など、ホンダ以外の名車も
館内に入ると最初に視界に飛び込んでくるのが「ドリーム CB750FOUR」と、その横にカワサキの名車「マッハ」。ホンダだけでなく、日本メーカーの息吹を感じられる空間
1969年製の「モンキーZ50A」は、遊園地の乗り物から操縦安定性を高め、自動車に積載して運ぶレジャーバイクという位置づけ
郵政バイクの展示コーナーにはスズキ「バーディ」やヤマハ「メイト」も。装備品の歴史なども知ることができる

この画像の記事を読む

編集部からのおすすめ

先着400人限定! 宮ヶ瀬湖畔のクリスマスイルミネーションにライダーを招待!【PR】

先着400人限定! 宮ヶ瀬湖畔のクリスマスイルミネーションにライダーを招待!【PR】

最新記事