ホンダの息吹を感じられる空間!? 『本田宗一郎ものづくり伝承館』に行ってみた【後編】
日本が世界に誇るホンダ製品の数々。その創業者である本田宗一郎氏の軌跡を辿るミュージアムが『本田宗一郎ものづくり伝承館』です。どのような展示がされているのでしょうか?
日本メーカーをけん引してきたことがわかるホンダのバイク
日本が世界に誇るホンダ製品の数々。その創業者である本田宗一郎氏の軌跡を辿るミュージアムが『本田宗一郎ものづくり伝承館』です。どのような展示がされているのでしょうか? 1960年代以降のバイクを中心にご紹介しましょう。

館内に一歩踏み入れると、すぐに目に飛び込んでくるのが1969年に生まれた名車「ドリーム CB750フォア」です。量産バイクとしては世界初の並列4気筒OHCエンジンを搭載、ホンダ初のダブルクレードルフレーム、前後油圧式ディスクブレーキ採用など、国産二輪車の高機能化の幕開けとも言える名車です。“ナナハン”ブームを巻き起こし、最高出力は67ps/8,000rpm、最高速は200km/hという、世界に誇るマシンでした。
ホンダのスポーツバイクの代名詞と言えるCBの横には、なんとカワサキの「500SS マッハIII H1」が展示されています。「CB750フォア」が生まれた翌年の1970年、カワサキが目指したのは「最速市販車」です。排気量500ccの2ストローク3気筒という、ホンダとは全く異なるアプローチで生まれた「マッハ」もまた、日本の名車ですね。ホンダ以外のマシンも堂々と展示されているあたりが、日本のモーターサイクル文化を想うホンダの姿勢が感じられ、ちょっと嬉しくなりました。

一方で、レジャーバイクや日常使いに適したファミリーバイク、ビジネスバイクもホンダのラインナップの中で重要な立場を担っています。たとえば今だにファンの多い「モンキー」もその1台です。
館内には3台もの「モンキー」が展示されています。1961年、遊園地「多摩テック」の遊具として誕生した「モンキー(Z100)」は、排気量50ccの単気筒OHVエンジンを搭載し、前後5インチサイズのホイールを装備し、可愛さ満点のバイクでした。
ここに展示されているのは1969年製の「Z50A」で、前後8インチホイールを履き、テレスコピック式サスペンションを搭載するなど、操縦安定性を高めたモデルです。当時は自動車に積載して運ぶレジャーバイクという位置づけですが、ウインカーなど保安器もしっかり装備されています。
ほかにも、その後のスクーターへと昇華していく女性向けモペット「リトルホンダP25」(1966年製)や、稀少な「ホリデイ」(1971年製)、「ノビオ」(1973年製)、「ロードパル」(1977年製)なども展示されています。1970年代ならではの造形やカラーリングを楽しむことができます。

また、郵政カブのコーナーでは、なんとスズキの「郵政バーディー」や、ヤマハの「郵政メイト」も展示されています。現在では電動バイクが導入されてきたジャンルですが、かつてホンダを始め、各メーカーが技術を競い、お互いを高めて人々の役にたつ乗り物を作り続けていたことを、改めて実感できました。
ホンダファンならずとも必見の伝承館、ぜひ足を運んでみてください。
【了】














