女性にもオススメ! ホンダ カブシリーズのスペシャル仕様「スーパーカブC125」をチェック!! 「110」との違いは?

フレンドリーさはそのままで、さらに洗練されたワンランク上のカブ

 今回はスーパーカブ110とC125の二車種に試乗しましたが、まずは「スーパーカブC125」に試乗。またがってみると車高が意外と高いことに気がつきます。身長158cmの筆者で、つま先が接地して足のかかとが少し浮くくらい。

ホンダ車の125ccモデル。左からグロム、モンキー125、スーパカブC125。足つき性に関してはスーパカブC125が一番劣勢かもしれません。

 車格は全長1915mm、全幅720mm、全高1000mmでスーパーカブ110より若干大きい感じで、全高は低めですが、シート高は780mmと高めです。車重は110kgと原付二種クラスならではの軽さで、シート高を感じさせないくらい扱いやすいものでした。

 次にエンジン始動です。わざわざキー本体を使用しなくても、イグニションのONとOFF、ハンドルロック、シートのロック解除操作もできるスマートキーを採用。セルスターターで簡単にエンジン始動します。

 アクセルを開けるとトルクフルに加速。さすが排気量125ccです。シフトチェンジもスムーズ。50や110の『パコッ』という感じはなく、『スタッ』という感じ。反動も少なくて意外と滑らかなシフトタッチです。

 そもそもがビジネスモデルで、荷物を積載することも想定しているのかローギアはとてもパワフル。ローでも40km/hに無理なく到達します。従来のスーパーカブに感じていた「もうちょっとパワーがあったらうれしいな」という欲望が満たされています。

スーパカブ50/110にくらべ格段にシフトフィーリングの良い「スーパカブC125」。50や110の『パコッ』という感じはなく、『スタッ』という感じでギアが繋がります。

 前後17インチと原付二種クラスでは大きめのホイールのおかげもあって、コーナーでの安定感もよくて気持ちよく曲がれるのもポイント。ブレーキのタッチはソフトだけど、しっかり効いて安心感があります。

 乗車定員2名なので、親子タンデムも無理なくできそう! スーパーカブに乗って一般道で日本一周なんて夢も実現できるかも。さすがにタンデムで日本一周はツライかもしれないけれど(笑)。慣れ親しんだ原付二種クラスだからこそ、この贅沢さがうれしくい。スーパーカブのファンの方には、一度は乗ってみて欲しいと思います。

スーパーカブ110とC125、実際どこがどう違うの?

 せっかくなので、スーパーカブ110との違いもチェック! ルックスは丸みのあるデザインでシンプルなフォルムです。スーパーカブ110は、2017年秋のモデルチェンジでレトロな丸目のヘッドライトが復活しました。

2017年秋のモデルチェンジでレトロな丸目のヘッドライトが復活した「スーパーカブ110」に乗る筆者(守田二草)

 前後スポークホイール、ドラム式ブレーキ、始動はセルとキックの両方が装備されています。モデルチェンジを繰り返しているのに、イメージが変わらないのはスゴい。「そうそう、この味」という実家のゴハンのような安心感があるのです。

 実際にまたがってみると足つきは、C125に比べ、スーパーカブ110の方がバツグンにイイ。車格は全長1860mm、全幅695mm、全高1040mmとコンパクト。シート高は735mm、車重は99kgで女性でも不安なく扱えます。

 ちなみに乗り味ですが、カブ独特のトルクフルさは健在。排気量が小さい分、C125に感じたパワーのゆとりはありませんが、エンジンが頑張っている感というか、ダイレクト感があります。シフトタッチも「パコンッ」という明け方によく聴き馴染んだ音を響かせます。

 この「よっしゃ! 働くぜ!」感がタマリマセン。ブレーキはやはりC125のディスクよりもソフト。粘りのある制動性で扱いやすい感じです。

 また豊富なカラーバリエーションも魅力。グリントウェーブブルーメタリック、クラシカルホワイト、バージンベージュ、タスマニアグリーンメタリック、アーベインデニムブルーメタリックの5色。私だったらレトロで可愛らしいベージュがイイかな。価格は27万5400円(消費税8%込)とリーズナブル。シンプルで安価な分、可愛くカスタムしたくなります。

カスタムの妄想も膨らむスーパーカブ110(写真はアーベインデニムブルーメタリック)

 プレミアム感と高品質さで選ぶならC125、日常での使い勝手や親しみやすさ、カスタムベースとして選ぶなら110という感じでしょうか? どちらにしてもクラッチレバーを装備していないので、普通二輪小型AT限定免許(AT小型限定免許)で乗れてしまうのもポイント。

 免許取得も比較的カンタンで短時間。2人乗りもできるので、通勤や生活、趣味にも躍してくれます。やはり、いつかは「カブ主」と呼ばれるカブオーナーになりたい。できれば125ccの「大カブ主」にもなりたいものです。

【了】

画像でチェック! スーパーカブは女性にも優しい! C125と110はどれだけ違う?

画像ギャラリー

1 2

編集部からのおすすめ

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

最新記事