MT車には必須!! 「半クラッチ」はムズカシイ? ギア付きバイクでは普通にやってるシフト操作 その構造は?
MT(マニュアルトランスミッション)のスポーツ車に乗っているライダーなら、発進するたびに「半クラッチ」の操作を普通に行っています。なんとなく「エンジンの動力を徐々に繋げている……」というイメージですが、実際はどんなコトになっているのでしょうか。
クラッチが無ければ止まることもできない!?
MT(マニュアルトランスミッション)車に乗っているライダーなら、発進やギアチェンジする際に日常的に「半クラッチ操作」を行っているハズです。免許取りたての頃は難しく感じますが、ある程度乗り慣れてくると、無意識に半クラッチを使うようになります。

半クラッチは「エンジンの動力を徐々に繋げる操作」ということを経験的や体感的に理解していると思いますが、実際にはエンジンの中で何が起こっているのでしょうか。
バイクのエンジンは、始動したらメインキーやキルスイッチをオフにするまで回りっぱなしです(アイドリングストップ機構は除く)。もしエンジンのクランクシャフトからトランスミッション(変速機)を介してリアタイヤまで、すべてがギアやチェーンで繋がっていたら、エンジンを止めないと停車することができません。
もちろんギアをニュートラルにすればエンジンがかかっていてもバイクは動きませんが、エンジンがかかっている状態だとギアチェンジするのも困難です。
そこで、エンジンのクランクシャフトとトランスミッション(変速機)を繋げたり切り離したりするために「クラッチ」を装備しています。
そもそも、クラッチの構造は?
バイクのクラッチは「湿式多板コイルスプリング式クラッチ」が主流です。他にも「乾式多板」や「単板」など種類がありますが、鉄製の「クラッチプレート」と摩擦材を貼った「フリクションプレート」を密着させて、動力を伝達する基本的な構造は同じです。

クラッチプレートとフリクションプレートは、通常はクラッチスプリングの張力によってギュッと密着しており、これがクラッチが繋がった状態になります。
そしてクラッチレバーを握ってクラッチスプリングを押し縮めると、クラッチプレートとフリクションプレートの間に隙間ができて、エンジン(クランクシャフト)の駆動力がトランスミッションと切り離されます。これが発進に備えてギアをニュートラルから1速に入れて待機している時や、ギアチェンジするときのクラッチが切れた状態です。
そして「半クラッチ」は、クラッチレバーを「少し握って」クラッチスプリングを「少し縮める」ことで、クラッチプレートとフリクションプレートの密着度を「少し弱めた」状態のことです。
敢えて「少し」と強調したのは、クラッチレバーを根元までしっかり握ってクラッチを完全に切った状態でも、じつはクラッチプレートとフリクションプレートの隙間はそれほど広くありません。まして半クラッチの状態は、一見したら(実際には見えないが)クラッチが繋がっている状態と大差ないからです。
手を合わせて試すと分かりやすいかも?
手を使って試してみると、クラッチの状態が理解しやすいかもしれません。まず両手の手の平をギュッと合わせた状態が、クラッチが繋がっている状態です。この状態でどちらかの手を回転させると、反対の手も一緒に回るはずです。片方の手の平がクラッチプレートでもう一方の手の平がフリクションプレート、ギュッと入れた腕の力がクラッチスプリングだと思ってください。
次に手の平を離して隙間を開けます。コレがクラッチが切れた状態で、当然ですが一方の手を回しても、反対の手は動きません。
それでは両手をギュッと密着させた状態から、少し腕の力を抜いてみましょう。両手は完全に離れずに触れ合っていますが、どちらかの手を回しても両方の手の平は擦れ合うだけです。コレが半クラッチの状態です。
また腕の力の強弱を変えると、手の平の擦れ合い方がスーッと軽くなったり、ズズッと密着気味になったりと、滑り具合が変わります。コレが半クラッチの強さを調整している状態と同じです。
長い半クラッチは、パーツを傷める1?
さて、クラッチプレートとフリクションプレートが滑りながら回転している半クラッチの状態をイメージできたでしょうか? そこで普段の発進操作やギアチェンジの操作を考えてみましょう。

なんとなく半クラッチに時間をかけてゆっくりと操作した方が、スムーズに発進したりギアチェンジの際のショックも少ないように感じます。
しかし半クラッチの時間が長いということは、クラッチプレートとフリクションプレートがズルズルと滑っている時間が長いということなので、当然ながら摩耗の度合いは増加します。要するにクラッチ&フリクションプレートの寿命が短くなります。
とはいえ半クラッチをまったく使わなければ発進できないだろうし、ギアチェンジの際もショックが大きくギクシャクしそうです。
というワケで、ライディングテクニックの記事などで目にしたライダーもいるかもしれませんが、半クラッチは「素早く・短く」が基本です。もちろんこれは粗雑な急操作ではなく、「丁寧に素早く」という意味です。
難しいかもしれませんが、バイクの各部パーツの寿命を延ばすうえでも効果があるので、是非お試しください。
Writer: 伊藤康司
二輪専門誌『ライダースクラブ』に在籍した後(~2005年)、フリーランスの二輪ライターとして活動中。メカニズムに長け、旧車から最新テクノロジー、国内外を問わず広い守備範囲でバイクを探求。機械好きが高じてメンテナンスやカスタム、レストアにいそしみ、イベントレース等のメカニックも担当する。