伊藤康司の記事一覧
-

新車価格の10倍超えも!? 確かにカッコイイけれど「絶版旧車」はナゼ高い? 3桁万円がザラの理由とは
2025.11.24バイクも「機械」である以上、基本的に新しい方が高性能ですが、「旧車」には性能だけでは割り切れない魅力があります。人気の絶版旧車の価格は驚くほど高額です……が、そもそもナゼこんなに高いのでしょうか?
-

「洗車はメンテナンスの第1歩」 重要なのは「その後」!? しっかりと水分を飛ばす!!
2025.11.21昔から「洗車はメンテナンスの第1歩」と言われるくらい、愛車の調子を保つための大切な作業です。しかし「洗った後」にシッカリ乾かさないと、かえって故障の元になるコトもあるのです。
-

正立・倒立だけじゃない!? 色々あるぞ(あったぞ)フロントサスペンション!!
2025.11.17現行バイクのフロントサスペンションは、大抵が「テレスコピック・フォーク」を採用していますが、バイクという乗りものが誕生してから、フロントサスペンションも色々なタイプが登場しています。
-

バイアスタイヤのバイクにラジアルタイヤを履くのはアリ? その逆は?
2025.11.14愛車の純正タイヤが「バイアスタイヤ」の場合、「ラジアルタイヤ」に履き替えても大丈夫なのでしょうか? またその逆の場合も、どうなのでしょうか。
-

バイクはナゼ「転ぶ」!? 愛車と身体と心に深い傷が……「立ちごけ」や「スリップダウン」 その仕組みとは
2025.11.10バイクはタイヤが2個しかないから、スタンドを払ったら自立できずに転ぶ……のは確かだけれど、じつは意外と転びにくい乗りものでもあります。「転ぶ仕組み」を知ることで、少しは不安が解消されるかもしれません。
-

超精密!! エンジンのカムシャフトを駆動する「カムギアトレーン」とは
2025.11.07エンジンのカムシャフトはチェーン駆動が一般的ですが、なかには組み合わせたギア(歯車)で動かす「カムギアトレーン」という方式があります。どんなバイクに使われていて、どんなメリットがるのでしょうか?
-

昭和の個性派バイク【スズキ編】 攻めの独自コンセプトでジャンルの隙間を埋める!?
2025.11.03「旧車と言えば、やっぱり昭和!」大人気モデルも多くありますが、時代に埋もれた名車(迷車?)も数多く存在します。2025年で「昭和100年」を記念して、空前のバイクブームだった1970年代後半から昭和最後の10年(+α)にスポットを当てて、スズキの個性派バイクを紹介します。
-

財布を圧迫するガソリン代 避けたい「ガス欠」 少しでも燃費を良くするには?
2025.10.31バイクで走るには、当然ながらガソリンが必要です。そして走れば走るだけ消費します。だから少しでも燃費を良くしたいと思うのはライダーの性。メンテナンスや乗り方で、けっこう燃費が変わるのです。
-

シフトダウン時の「空ブカシ」ナゼ? やった方がイイの? その仕組みを徹底解説
2025.10.27峠道のカーブ手前や街中の信号前のシフトダウンで、「ブワ~ンッ」とエンジンを空ブカシするライダーを見かけますが、何のためにやっているのでしょうか? やった方が良いのでしょうか?
-

デジタル化だけじゃない!! バイクの「メーター」に見る多様な変遷 アナログ式は見た目重視に!?
2025.10.24昔のバイクのメーターは、文字盤の上を針が上下する「アナログ式」でしたが、いまどきは液晶パネルの「デジタル式」が主流……とは言い切れません。はたしてバイクのメーターは、どのように進化してきたのでしょうか?