伊藤康司の記事一覧
-
バイク乗りが口にする「サグ出し」ってなに!? 「リバウンド・ストローク」ってなに??
2025.10.06「走りにこだわる」ライダーなどが口にする「サグ出し」という言葉ですが、会話の流れからサスペンションに関わるようで、「リバウンド・ストローク」などの難解な用語も出てきます。これはいったい何のことでしょうか? 「普通の」ライダーにも関係あるのでしょうか?
-
海外ではクルマに装備が義務!? タイヤの空気圧を常にチェック バイクにも「TPMS」装備車が増えている!?
2025.10.03タイヤの空気圧はとても重要です。適正な空気圧でないと乗り味や燃費が悪化したり、ともすれば大きな事故の原因にもなります。そのため、走行中に常にタイヤの空気圧を監視する「TPMS」を装備するバイクが増えています。
-
一体なぜ!? バイクのウインカーは自動的に消えない? クルマと違ってカンタンに装備できない理由とは
2025.09.29クルマ(4輪車)のウインカーは、交差点を曲がったり車線変更を終了すると自動的に消えます。ところが多くのバイクは、ウインカーを自動的に消灯する機能(オートキャンセラー)がありません。点けっぱなしで恥ずかしい思いをしたライダーも多いのではないでしょうか。
-
昭和の個性派バイクたち ライバルとの戦いが開発に拍車をかけた!?【ヤマハ編】
2025.09.26「旧車と言えば、やっぱり昭和!」大人気モデルも多いですが、時代に埋もれた名車(迷車?)も数多く存在します。2025年で「昭和100年」を記念して、空前のバイクブームだった1970年代後半から昭和最後の10年にスポットを当てて、ヤマハの個性派バイクを紹介します。
-
MT車には必須!! 「半クラッチ」はムズカシイ? ギア付きバイクでは普通にやってるシフト操作 その構造は?
2025.09.22MT(マニュアルトランスミッション)のスポーツ車に乗っているライダーなら、発進するたびに「半クラッチ」の操作を普通に行っています。なんとなく「エンジンの動力を徐々に繋げている……」というイメージですが、実際はどんなコトになっているのでしょうか。
-
「なんだか右カーブが苦手……」それって自分だけ? じつはその理由も対策もある!?
2025.09.19コーナリングはバイクライディングの醍醐味のひとつですが、なぜか「右カーブが苦手」というライダーが少なくないようです。左カーブは気持ち良く曲がれるのに、右カーブだとなんだか不安……そう感じているのは自分だけなのでしょうか?
-
洒落たスタイルの「カフェレーサー」 元々は不良ライダーのコトだった!? カッコイイのに意外と短命が多いのは謎
2025.09.15個性派ライダーに人気の「カフェレーサー」ですが、なんとなくスタイルのイメージは沸くものの、何か定義はあるのでしょうか? そもそもその呼び名は、バイクのカテゴリーではなかったのです。
-
「アンチノーズダイブ機構」はナゼ消えた? ブレーキ時の「前のめり」を制御 レーサーレプリカブームで熱視線!?
2025.09.12フロントブレーキを強くかけた時に起きる「前のめり」を抑制するために、1980年代前半に日本のバイクメーカーはスポーツモデルにこぞって「アンチノーズダイブ機構」を装備しました……が、ほどなく消滅しました。一体ナゼでしょう?
-
一体どうすれば? 自分で愛車のメンテやカスタムしたい どんな工具を揃えればいい?
2025.09.08バイクに乗り始めて「愛車のメンテナンスやカスタムを自分でやってみたい」と感じるライダーは多いようです。そこで必要になるのが「工具」ですが、いったいどんな工具を揃えれば良いのでしょうか? そこが最初のハードルかもしれません。
-
「高い位置」の方がアグレッシブ!? 安全性とライディングテクニックに効く「ペダル高さの調整」とは?
2025.09.05バイクに乗ったときに足元にある「ペダル」の「高さ」は、普段の快適性や安全性はもちろん、スポーツ走行時のフォーム作りにも大きく影響します。「別に困っていないけど……」と思いきや、調整するとグッと乗りやすくなります!