ブレーキ部品の呼び名で聞く「ラジアルマスター」って? なにか特別なモノ?

横押し式マスターシリンダーは、ハンドルバー(グリップ)と並行に配置。写真はホンダ「レブル1100 DCT」
横押し式マスターシリンダーを装備するホンダ「レブル1100」シリーズ。写真はDCTモデル
ブレンボ製のラジアルマスターシリンダーを装備するヤマハ「YZF-R7」
ブレンボのセミラジアルマスターシリンダー。写真はドゥカティ「モンスター」
レース用ブレーキパーツで有名なブレンボのマスターシリンダー。シリンダーの向きや、レバーの取り付け軸とピストンを押す部分の形状の違いに注目
ホンダ「CBR1000RR-R FIREBRADE」シリーズが装備するブレンボ製のセミラジアルマスターシリンダー
ホンダ「CBR1000RR-R FIREBRADE」シリーズはブレンボ製のセミラジアルマスターシリンダーを装備
油圧式ブレーキの概念図
ラジアルマスターの方が横押し式に比べて、構造的にレバー比(力点と支点の距離:支点と作用点の距離)を大きくできる。またレバー比が大きいほどストローク量(レバーの操作量)が増えるため、コントロールの幅が広がる
ラジアルマスターシリンダーは、ハンドルバー(グリップ)と90度に直交する配置。写真はヤマハ「YZF-R7」
カワサキ「Z900RS」のラジアルマスターシリンダー

この画像の記事を読む

画像ギャラリー

編集部からのおすすめ

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

最新記事