ペダルを漕がずにスーッと走ってる自転車みたいな乗りもの いわゆる原付区分の「モペット」を売るときに免許の有無は聞かれないの?
近年、とくに都市部で見かけることが増えた「ペダル付き電動バイク」=「モペット」は、電動アシスト自転車のような見た目ながら「原付」に分類されるため、運転には免許の所持やヘルメットの着用が義務です。販売店では購入者に対して免許の確認をおこなっているのでしょうか。
電動アシスト自転車ではなく「モペット」=「原付」扱い
近年、とくに都市部で「ペダル付き電動バイク」、いわゆる「モペット」を目にする機会が増えています。その外観は電動アシスト自転車(e-BIKE)とよく似ていますが、車両区分は「原動機付自転車」いわゆる「原付」バイクです。運転には免許所持やヘルメット着用、車体には基準に適合した各種装備、自賠責保険への加入など、さまざまな義務がともないます。

それにもかかわらず、自転車感覚で扱われている実態が問題視されています。警察庁では「ペダル付き電動バイク」と呼び、利用者のみならず販売者に対しても注意喚起を促しています。
原動機(電気モーター)の動力のみで走行可能な「ペダル付き電動バイク」は、仮にペダルだけで走行しても原付扱いであることに変わりはありません。免許がなければ違反となります。
制動装置や灯火類といった保安基準を満たす必要もあり、見た目以上に厳格なルールに基づいています。
実際に、無免許でモペットを運転して事故を起こし、重大な結果を招いた事例も報告されており、モペットの無免許運転に対する取り締まりも強まっています。
そもそも、モペットを購入する際に販売店では免許の有無を確認しないのでしょうか? これについて、都内にあるモーターショップの担当者は次のように話しています。
「モペットは免許がないと運転できないので、免許証の確認ができない人には販売していません。保険なども原付と同様必要になってきますので、そこは注意してほしいですね」
また、別のモペット取り扱い店も「免許証の確認はしている」と回答しています。
しかし、じつはモペットの販売店舗自体は少ないようで、都内の別のモーターショップ担当者は次のように語りました。
「うちではモペットというものは一切取り扱っておりません。ここら辺ではモペットを扱っているというお店自体聞いたことがないです。おそらく、販売店として取り扱っているところは少ないのではないでしょうか。ネットとかで探す方が多いかもしれません」
実際にはインターネットで購入するケースもあり、正しく免許や保険の必要性が説明されないまま販売されている可能性が考えられます。
また、販売店側が虚偽の販売をしているケースもあります。モペットを「免許不要の特定小型原付き」と誤認させる形で販売した店が摘発される事例がありました。
虚偽表示による販売は、利用者を違法状態に陥れる危険が高く、警察庁も販売者へ注意喚起を促しています。
またこうした状況のなか、SNS上でもモペットに関する不安の声が多く見受けられました。
「息子がモペットに乗った外国人にぶつかられて帰宅してきた。相手がスマホ見てたらしい」
「モペットきちんと取り締まってもらえるように罰則重くして。無責任すぎる利用者多すぎ」
「昨日は50km/hでかっとばすモペットに遭遇。どうなってんだよマジで」
このような危険な目に遭ったという体験談や批判的な声が投稿されています。
モペットは正しく使用すれば利便性の高い乗りものである一方、誤った認識で扱えば重大な事故や違反につながりかねません。
販売段階で免許確認をおこなっている店舗もある一方で、ネット販売や一部の業者によって、本来必要な条件を満たさないまま流通してしまっている可能性が考えられます。
e-BIKEと同じ感覚ではなく、原付として扱うことが何より重要だと言えるでしょう。