“ほぼモデルチェンジ“なみの大幅改良! ヤマハ「YZF-R7」2026年モデル世界初公開【EICMA2025】

ヤマハは、2025年11月4日から9日にかけてイタリア・ミラノで開催されているバイクの見本市「EICMA2025」で「YZF-R7」の新型モデルを世界初公開しました。

先進技術で走りを革新

 ヤマハは、2025年11月4日から9日にかけてイタリア・ミラノで開催されているバイクの見本市「EICMA2025」で「YZF-R7」の新型モデルを世界初公開しました。

ヤマハ「YZF-R7」2026年モデル
ヤマハ「YZF-R7」2026年モデル

 YZf-R7は、排気量689ccのCP2エンジンを搭載するミドルクラスのスーパースポーツモデルです。

 新型モデルでは、「R」シリーズの最高峰モデル「YZF-R1」で培われた技術である6軸IMUが新たに搭載され、車両の前後・上下・左右の加速度と、ピッチ・ロール・ヨー方向の角速度を常時計測し、ECUへリアルタイムでデータを送信。これにより、包括的な電子ライダー支援機能とYRC(ヤマハライドコントロール)ライディングモードの導入が実現しています。

 新しい電子制御システムには、3段階のパワーデリバリーモードをはじめ、リーン角対応トラクションコントロール(TCS)、スライドコントロール(SCS)、リフトコントロール(LIF)、ブレーキコントロール(BC)が含まれます。さらに、エンジンブレーキマネジメント(EBM)、バックスリップレギュラー(BSR)、ローンチコントロール(LC)といった高度な機能が。

 また、新たにヤマハチップコントロールドスロットル(Y-CCT)を採用。ライダーのスロットル操作をECUが瞬時に計算し、最適なスロットルバルブ開度を決定することで、エンジンからよりリニアなフィーリングを引き出すことに成功しています。

 トランスミッションににおいては、1速から3速までのドッグギアの噛み合い歯数を5枚から6枚に増やすとともに、4速から6速までのドッグギアの角度を変更し改良。これにより、スロットル開閉時の車体挙動への影響が軽減され、よりスムーズなギアシフトが可能になりました。さらに、ヤマハの第3世代クイックシフトシステム(QSS)も導入されたことで、クラッチ操作なしでのシフトアップおよびシフトダウンが様々な設定で可能となり、シフト操作性が全体的に強化されています。

 シャシー面では、フレームのパイプレイアウト、直径、厚さ、補強材がほぼ全面的に見直され、重量を維持しつつも捩り剛性、縦剛性、横剛性が向上。フロントには41mmの倒立フォークが装備され、ピストンロッドにアルミニウム製を採用することで350gの軽量化を果たしています。

 足回りには、新採用のスピンフォージドホイールとブリヂストンのバトラックスハイパースポーツS23タイヤが装着され、軽量で俊敏なハンドリングを実現します。

 ライディングポジションも見直され、ハンドルバーの位置変更によって上半身の動きがより自由になりました。燃料タンクも再設計され、前後の体重移動がしやすくなっています。シート高は従来モデルより5mm低い830mmとなり、足つき性も向上しました。

 メーターには、新たに5インチフルカラーTFTディスプレイを搭載。表示テーマは4種類から選択可能で、サーキット走行に特化したトラックモードも用意されています。スマートフォンとの連携機能も備え、電話やメッセージ、天気情報の表示のほか、ガーミンStreetCrossアプリを利用したナビゲーション機能も使用できます。さらに、Y-TRACアプリを使えば、ラップタイムやリーン角、エンジン回転数、ギアポジションといった走行データの記録も出来るため、プロライダーのような詳細な分析が可能です。

 デザインは次世代Rシリーズのスタイリングが採用され、空力性能が向上。フェアリングの幅をスリム化して前面投影面積を縮小したほか、ヘッドライトレンズの新設計やチンスポイラーの形状変更により、空力効率とラジエーターへの空気流量が増加しています。

 カラーリングは、アイコンブルー、ミッドナイトブラックのほか、ヤマハ発動機の70周年を記念し、1999年の初代R7を彷彿とさせる白と赤を基調とした70thアニバーサリーカラーも設定されています。

【画像】大幅進化!! ヤマハ「YZF-R7」2026年モデルを画像で見る(30枚)

画像ギャラリー

編集部からのおすすめ

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

最新記事