原則違反とされる自転車の2人乗り 必要条件を満たせば子どもと一緒に乗れる

自転車の2人乗りは道路交通法に基づいた、各都道府県の公安委員会が定めた道路交通規則で原則違反です。ただし、一定の要件を満たせば運転する人を含め最大で3人までが同時に自転車に乗ることができます。

自転車の利用は、ルールを守って安心・安全に

 自転車は、基本的に1人用の乗り物です。自転車に2人以上で乗ることは道路交通法に基づき、各都道府県の公安委員会が定めた道路交通規則で原則違反とされています。

1人乗りの自転車に複数人で乗ることは原則違反とされる
1人乗りの自転車に複数人で乗ることは原則違反とされる

 複数の人が乗るように作られた「タンデム自転車」などもありますが、一般的な自転車は1人用に設計されているので、複数人で乗るには強度やブレーキ性能など十分ではなく、またバランスも悪くなるので思わぬ事故を起こしかねません。

 万が一、2人乗りで事故が起こってしまった場合は道路交通法違反として、自転車側の「著しい過失」と判断される可能性もあります。自転車の2人乗りは「ダメ、絶対!」なのです。

 ただ例外として、運転する人が16歳以上で、自転車に専用のチャイルドシートを装着していれば、1歳以上6歳未満の子どもを乗せて走ることができます。

 また、必要な強度やブレーキ性能など、一定の要件を満たすように設計された「幼児2人同乗基準適合車」で、前と後ろにそれぞれチャイルドシートが装着されていれば、運転する人を含めて最大で3人までが同時に自転車に乗ることができます。

 ちなみに、前後に子どもを乗せた状態で、さらに抱っこひもなどでもう1人子どもを抱えて乗る「4人乗り」はNGです。

 手軽に使えて徒歩よりも行動範囲が広がる自転車は、幼稚園・保育園の送り迎えや、子どもを乗せてのお出かけなど、子育て中の親にとっては日常生活に欠かせない力強い味方になってくれるでしょう。

 ただし、どんな自転車でもチャイルドシートを取り付けできるわけではないので注意が必要です。無理矢理取り付けると安全性が損なわれ、故障の可能性も大きくなります。購入の際はくれぐれも気をつけてください。

専用に設計された「子乗せ自転車」は2人乗りでも違反にはならない
専用に設計された「子乗せ自転車」は2人乗りでも違反にはならない

 ほかにも、自転車には様々なルールが定められています。自転車は道路交通法上は「軽車両」として扱われます。基本的にはクルマやバイクと同じルールを守る必要があり、信号無視や酒気帯び運転などは「もってのほか」なのです。

 運転免許を持っている人でも見落としがちですが、自転車もクルマやバイクと同様に「一時停止」や「徐行」といった標識・標示に従う必要があります。もちろん、ブレーキが利かない、ライトが点灯しない、といった整備不良も罰則の対象です。

 身近な乗り物だからこそ、つい定められたルールを忘れてしまいがち、もしくはそもそもルールを知らない、かもしれませんが、安心・安全のためにとても重要な事です。日常で使う自転車だからこそ、ルールを守って快適なサイクルライフを過ごしたいものです。

【画像】「タンデム自転車」を見る(5枚)

画像ギャラリー

編集部からのおすすめ

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

バイク王なら欲しいバイクが必ず見つかる! QUOカードキャンペーンの今がチャンス!!【PR】

最新記事