レーシングマシンやカスタムバイクが箱根ターンパイクを疾走 『モトライダーフェスタ2022 in 箱根』開催レポート
2022年9月10~11日の2日間に渡り箱根を会場にしたイベント『モトライダーフェスタ2022 in 箱根』が開催されました。どのようなイベントだったのでしょうか。
「ライダーの聖地」で開催された初の試み
ライダーにとって聖地ともいえる箱根、その有料道路である「アネスト岩田ターンパイク」と「アネスト岩田スカイラウンジ」(大観山展望台)、そして「バイカーズパラダイス南箱根」と「十国峠レストハウス」を結び、それぞれを舞台にした空前のイベント『モトライダーフェスタ2022 in 箱根』が2022年9月10~11日の2日間に渡り開催されました。

海外に目を向けるとイギリスのマン島で開催される「TTレース」やアメリカのロッキー山脈東端の公道でのヒルクライムレース「パイクスピーク」など公道を封鎖し行われるレースイベントは数多くありますが、今回の『モトライダーフェスタ2022 in 箱根』は純然たるレースではないものの、それらと同じように普段、公道を走ることのないレーシングマシンや、(こちらは公道走行可能ですが)カスタムマシンが「実際に走る」シーンを一般の観客の皆さんが間近に見ることができる良い機会となっており、将来的には更なるスケール感の拡大が見込めるもの。

日本に於いて公道(※ターンパイクは箱根ターンパイク株式会社が保有・運営する私道)を使ったイベントの開催は現実的に難しいのですが、ターンパイクの本線を貸し切りとし、地元の警察と消防、様々な企業の後援と協賛を得て開催に至った一般社団法人MRS(モト・ライダース・サポート)の尽力と手腕には脱帽です。
主催のMRSの理事長を務める加賀山 就臣氏といえば1990年代から2000年代にかけて全日本ロードレース選手権やスーパーバイク、2007年には“ヨシムラ・スズキ with JOMO”のライダーとして鈴鹿8時間耐久を制したレーシングライダーとしてお馴染みの人物ですが、そうしたバックボーンから伺えるように今回の『モトライダーフェスタ2022 in 箱根』は、まさに“モータースポーツとストリートバイク・ユーザーの融合”を目指したとのことで、すべてのバイクをオールジャンルで垣根なく扱うもの。
サーキットを中心にしたレースの世界と一般ライダーの皆さんが楽しむストリートバイクの世界を繋ぐことも、このイベントの1つの目的として掲げています。

オープニングではデモ走行を実行
それを象徴するのが今回のイベントのオープニングで開催されたターンパイクでのレーシングマシンやカスタムマシンのデモ走行なのですが、普段はサーキットでしか目にすることの出来ないレーシングマシンや10月2日(日)まで“バイカーズパラダイス南箱根”で開催されてる“カスタムワールド・ジャパン”の参加ビルダーたちによるカスタムバイクの走行は事前抽選による指定観戦エリアの観客を大いに喜ばせた模様。
また、参加型イベントとしても普段、ターンパイクを走ることが出来ない125cc以下のバイクを対象とした“カブ・クライム”や事前エントリーの一般参加者をプロライダーが先導する“ファン・ライド”などが行われ、訪れた観客の皆さんもそれぞれに楽しんだ様子です。

この他もスカイラウンジや十国峠レストハウス、バイカーズパラダイス南箱根では試乗会が開催され、各メーカーの出店ブースが並び、トークショーなどが行われ、バラエティーに富んだプログラムが用意されていた『モトライダーフェスタ2022 in 箱根』ですが、各会場を行き来するライダーたちの様子は、街をあげて官民一体で行われる海外の大型バイクラリーのような様相。
主催者側によると「第1回目ということもあり、不慣れな点があり、今後の課題も多かった」とのことですが、ともかくイベント自体は大きな事故もなく、恙なく無事に終了。主催者によると将来的には『走るモーターショー』として更なるプログラムの充実や観客の皆さんが観戦しやすいようイベントのディテールを改善していく予定とのことです。
現在、バイクの魅力が見直され、ひとつのブームになっているのですが、こうしたイベントの発展と普及は日本のバイクシーンにとって必ず大きな意義と意味を持つでしょう。
今回は公式にカウントされただけでも約2650台のバイクと3700名の来場者があった『モトライダーフェスタ2022 in 箱根』ですが、将来的に更に拡大し、数万人規模の“日本のバイクウィーク”に発展することをイチ・バイクファンとして願うばかりです。
Writer: 渡辺まこと(チョッパージャーナル編集長)
ハーレーや国産バイクなど、様々な車両をベースにアメリカン・テイストのカスタムを施した「CHOPPER」(チョッパー)をメインに扱う雑誌「CHOPPER Journal」(チョッパージャーナル)編集長。カスタム車に限らず、幅広いバイクに対して深い知識を持つベテラン編集者。