エンジン破損リスクが爆上がり!? バイクの「熱ダレ」とは

気温の高い真夏などに、長時間バイクに乗ることで起こるバイクの「熱ダレ」。最悪の場合はエンジンの破損に繋がる危険性があると言われていますが、熱ダレが現れた場合はどのように対処すればよいのでしょうか。

「熱ダレ」は放置しておくと危険なことに?

 バイクの「熱ダレ」はエンジンが過剰に熱を持ち、内部の性能が低下する現象のことです。特に真夏の炎天下や渋滞などで、エンジンが十分に冷却されない場合に多く発生します。

 熱ダレが起こる要因として考えられるのが、外気温の上昇。夏場などの気温が高くなる環境では、エンジンが十分に冷却されず、熱がこもりやすくなってしまいます。

 特に、直射日光の下で長時間バイクを運転する場合は、エンジンの温度が急激に上昇するため要注意。加えて、渋滞や低速走行の際に熱ダレが現れるケースも存在します。

 なぜなら都市部の渋滞や信号待ちが続くような低速走行では、冷却に必要な走行風が得られず、エンジンに熱が蓄積されてしまうためです。

 さらにエンジンオイルの劣化や不足、冷却システムの不具合も熱ダレの原因になると言われています。

 では、このような要因から発生する熱ダレには、どのような症状が現れるのでしょうか。

バイクの「熱ダレ」はエンジンが過剰に熱を持ち、内部の性能が低下する現象のこと
バイクの「熱ダレ」はエンジンが過剰に熱を持ち、内部の性能が低下する現象のこと

 まず挙げられるのが、エンジン出力やの低下やレスポンスの悪化です。エンジンが高温になると燃焼効率が悪化し、アクセルを開けても思うように加速しないことがあります。

 次に、オイル粘度の低下。エンジンオイルの粘度が低下することで潤滑性能が落ち、金属部品同士が直接擦れ合うことがあります。この状態が続くと、エンジン内部の深刻な損傷につながる可能性があるため注意が必要です。

 さらに、異音の発生も挙げられます。 エンジン内部の金属部品が膨張し、金属が擦れる音や振動音など、通常では発生しない異音が発生する場合があります。

 そして最後に、エンジンの停止。 最悪の場合はエンジンがオーバーヒートしてしまい、完全に停止してしまう可能性も否めません。

【画像】バイクも夏バテするって知ってた!? バイクの「熱ダレ」の対処法を画像で見る(10枚)

画像ギャラリー

1 2

最新記事