高速道路でガス欠したら違反って知ってた? ガス欠した際の対処法とは
高速道路をバイクで走行中に突然ガス欠になってしまったら、どのように対処すべきなのでしょうか。また、ガス欠は違反となるのでしょうか。
高速道路でのガス欠は違反?避けるための注意点と正しい対処法
バイクで高速道路を利用する人も多いでしょうが、ガス欠のリスクには十分に注意する必要があります。
高速道路ではガソリンスタンドがSAなどに限られており、すべての施設に設置されているわけではありません。そのため、うっかり見落とすとガス欠のリスクが高まることはいうまでもありません。
実際、JAFの調査によると2022年度の二輪車ロードサービス出動理由の上位に「燃料切れ」が入っているなど、ガス欠のトラブルは少なくないことがわかります。
ちなみに、道路交通法第75条の10では、高速道路を走行する前に燃料やオイル、車両の点検をおこなうことが義務付けられているため、この義務に反して燃料切れで停車してしまうと、「高速自動車国道等運転者遵守事項違反」に該当し、違反点数2点と反則金7000円が科せられる可能性があります。
さらに、電動バイクの場合も同様に「電欠」となれば、ガス欠と同じ扱いとなる恐れが高いため、注意してください。

では、万が一走行中にガス欠となってしまった場合は、どうすれば良いのでしょうか。
まず、ハザードランプやウインカーを使って周囲に異常を知らせながら、可能な限り路肩に寄せて安全を確保しましょう。
三角表示板や発炎筒があれば、後続車に知らせるためにも設置するのが望ましいとされています。
その後は携帯電話や非常電話を利用して、ロードサービスに連絡しましょう。
このとき警察に通報すべきか迷うところですが、他者を巻き込んだり何かしらの事故を起こしていない場合は、ロードサービスへの連絡が先決です。
なお、ガス欠によって違反となった場合でも、ロードサービスなどに救援に来てもらうことは可能。JAFによれば、救援活動は違反の有無にかかわらず対応する方針との事でした。
つまり、あくまでもロードサービスは立ち往生した車両を助けることが目的であり、ガス欠が違反であっても救援対象から外れることはありません。

なお、リザーブタンクがある車両の場合は、ガソリンコックを「RES」に切り替えることで、リザーブタンクの燃料が使えるようになります。
ただし、リザーブの燃料は少量なので、あくまで緊急用。一般道の場合は、バイクを押して最寄りのスタンドまで歩くというのも方法のひとつです。
ガソリンスタンドが遠い場所でガス欠を起こしてしまった場合は、スタンドに連絡してガソリンの配達をお願いすることができる場合もあります。
他にも、携行缶を購入して給油するという手もありますが、消防法により携行缶に給油する際は身分証の提示や使用目的の申告が義務付けられている事は覚えておいてください。
※ ※ ※
高速道路上でのガス欠は、場合によっては違反になることがあるため、事前の点検と余裕を持った給油が何よりも大切です。
特に長距離ツーリングでは燃料の管理を徹底し、トラブルを未然に防ぐ意識を持つようにしましょう。