白バイ隊員は停車時にハンドルを右に切るって知ってた? バイクを停める際にハンドルを切る方向の正解とは
一般的なバイクの駐車方法とは異なり、白バイが右にハンドルを切って停車している光景を見かけた事はありませんか?一体なぜ、通常とは異なる停め方をしているのでしょうか。
バイクはなぜ左にハンドルを切って停めるのか? 白バイだけが「右」に切る理由とは
バイクを路肩などに停車させる際は、ハンドルを左に切るのが基本とされています。
これは教習所での指導でも徹底されており、多くのライダーが習慣としている動作です。
その理由としては、とくにセンタースタンドがないバイクの場合、車体はサイドスタンドだけで支えることになるため、しっかりと安定した場所に停めることが大前提となり、土の上など安定しない場所は避けるよう注意が必要です。
ハンドルを左に切ることによって車体の重心がサイドスタンド側に寄り、より安定した状態で停車できるため、メーカーの取扱説明書にも、この方法が明記されています。
バイクは車体が傾く方向に自然とタイヤも切れていく構造になっているため、サイドスタンドを使用すればそのまま左へハンドルが向くので、そのまま停車させるのは自然な流れとも言えるでしょう。
しかし、白バイは多くの場合、右にハンドルを切って停車します。
交通ルールの模範となるべき白バイ隊員が、教習所で習った動作とは異なる停車方法をとっているのは、なぜなのでしょうか。

結論から言えば、白バイが右にハンドルを切って停車する理由は、バイクの挙動に関係しています。
そもそも、バイクはハンドルを切った方向とは反対側に傾く性質があるため、右にハンドルを切ると車体は左へと傾きます。
重たい白バイであればなおさら、この「左へ傾ける」工夫が有効であることは言うまでもありません。
たとえば、白バイの代表的なベース車両であるホンダ「CB1300P」は、乾燥重量で299kgに達します。
さらに、そこへパニアケースなどの装備が加わるため、実際の重量はより重くなっていると考えられます。
こうした重量級のバイクにおいて、乗り降りを少しでも容易にするために、右にハンドルを切って車体を左へ傾けるという方法が選ばれているとのこと。
さらに、路肩に傾斜がついている道路では、左側に重心が寄りやすくなり、通常よりもバイクが倒れやすい状況になります。
そのため、ハンドルを右に切ることによって、立ちゴケのリスクを下げることができるというわけです。
加えて日本は左側通行なので、乗り降りの際に歩道側である左側へバイクを傾けることで、スムーズかつ安全に乗降することが可能。
白バイに乗る隊員は、一般のライダー以上に素早く乗り降りをおこなう必要があるため、操作のしやすさと安全性のバランスをとる工夫が必要であり、右にハンドルを切るという選択が理にかなっているということです。