「緊急自動車妨害等違反」にご注意! 消防車・救急車・パトカーだけじゃない!? 道を譲るべき緊急車両の種類と対応方法とは
緊急車両がサイレンを鳴らしながら近づいてきたら、一般車両はすみやかに道を譲らなければなりません。その場合、どのように行動すればよいのでしょうか。
緊急車両には道を譲らなければならない
公道を走行していると、消防車や救急車などの緊急車両がサイレンを鳴らしながら近づいてくる場面に出くわすことも少なくありません。
こうした緊急車両は、人命救助や火災対応などの急を要する任務を抱えているのが一般的で、一般車両は速やかに道を譲ることが求められます。
道路交通法第40条には、すべての運転者は緊急車両が近づいてきた際、交差点やその付近を避け、道路の左側に寄って一時停止し、進路を譲らなければならないと定められています。
この義務に違反した場合は「緊急自動車妨害等違反」と見なされ、取り締まりの対象となるので要注意。クルマの場合は、状況に応じてウインカーを出して徐々に左へ寄せ、交差点の手前や安全な場所で停止することが望ましいとされており、バイクでも同様の行動を取る必要があります。
また、バイクはクルマよりサイズが小さい分、柔軟な進路変更が可能である一方、他車の動きを妨げないよう、慎重な行動が求められます。
さらに、すり抜けや無理な停車はかえって危険を招くこともあるため、安全なスペースを選んで停車するように意識することも重要です。

ちなみに「緊急車両」と聞くと、消防車や救急車、あるいはパトカーを思い浮かべる人が多いと思います。
しかし、実はそれだけが緊急車両に該当するわけではありません。
道路交通法において「緊急自動車」として指定されている車両には、特定の業務に従事する民間の車両も含まれます。
たとえば高速道路でトラブルが発生した際に対応するNEXCOの道路パトロールカーや、故障車の救援活動をおこなうJAFの車両などがその一例です。
これら民間の緊急車両であっても赤色灯を点灯し、サイレンを鳴らしている状態であれば、法律上は正式な「緊急車両」として扱われます。
そのため、一般車両はこれらの車両が接近してきた際も、消防車や救急車と同様に進路を譲る義務があります。
万が一、民間の緊急車両の進路を妨害するような行動を取った場合は、公的な緊急車両に対する違反と同様に処罰される事になります。
緊急の任務で活動している車両に道を譲ることは、社会全体の安全と秩序を守るうえで非常に重要といえるため、ルールの厳守が必要でしょう。