エンジンがかからない時の対処法!? 「押しがけ」とは
バイクの「押しがけ」という言葉を、聞いたことがありますか?押しがけは、どんな状況下で役立つ行為なのでしょうか。その正しい方法と併せてご紹介します。
バイクの押しがけってなに?
バイクの「押しがけ」という言葉を聞いたことがあっても、実際にはどういった行為なのか、どんな状況下で役立つのかを知らない人は多いと思います。そこで、押しがけの正体を解説します。

バイクの「押しがけ」は、エンジンスターターボタンを使わずに、バイクを押してエンジンを始動させる方法で、主にバッテリーの容量不足でセルモーターが十分に回らず、エンジンが始動できない時に使います。なお、この押しがけでエンジンを始動できるのはMT車のみ。AT車は構造上、クラッチをつないでエンジンを回すことができないため、押しがけでエンジンを始動させることはできません。
また、押しがけをする際に注意をする必要があるのが、インジェクション(FI)やバッテリー点火方式のエンジンです。FIやバッテリー点火方式のエンジンの場合、プラグの点火が電子制御されているため、バッテリーが完全に放電するとプラグの点火ができなくなり、エンジンがかからない状態となります。
そのため、通常であれば押しがけでかけられるはずのエンジンではありますが、バッテリーの状態によっては、押しがけが不可となってしまうこともあるのです。なお、現在新車で購入できるバイクの多くにFIやバッテリー点火方式が採用されています。
もちろん、FIやバッテリー点火方式のバイクでも、バッテリー残量が残っていれば押しがけでエンジンはかかりますが、もし押しがけでエンジンがかかったとしても、バッテリー容量不足という状況には変わりありません。完全放電してしまう前に、バッテリーを交換するようにしましょう。