自転車にも雪道対策アイテムはある? リスクを理解した上で使うべき限定的な対応とは
自転車が最も苦手と言える「雪道」では、本来なら諦めて乗らないことが大前提ですが、対策アイテムは存在します。ただし、過信しないよう注意が必要です。
自転車に完璧な雪道対策は存在しない
雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も、気力と体力が続く限りはどこでも、どこまでも走ることができる自転車ですが、残念ながら雪が積もった路面や、氷で覆われた「アイスバーン」との相性は最悪です。どれだけ気をつけていてもまともに進むことはできません。

通勤・通学などでどうしても自転車に乗らなければならない人もいるかもしれませんが、雪道での使用はまったくオススメできません。その危険性は通常時に比べて段違いです。そのような状況では自転車の使用を諦め、雪道対策をしたクルマや公共交通機関の利用を強く推奨します。
しかし「それでも……」という場合のために、自転車の雪道対策アイテムを紹介します。あくまで限定的な対応であり、安全に走れるようになるわけではありません。雪道を自転車で走ることは、どちらかと言うと、リスクを覚悟したうえで行なうアクティビティに近いものだと思った方が良いでしょう。
まず、雪道対策として多くの人がクルマの様にタイヤに巻き付ける「タイヤチェーン」を思い浮かべると思いますが、自転車は構造上(ブレーキの都合上)、タイヤに何かを巻き付けることができないので、タイヤチェーンのような商品は、まずありません。
実用的な雪道対策としては「スタッドレスタイヤ」や「スパイクタイヤ」になると思いますが、クルマやバイク(小排気量モデルや小径ホイール用が数種類)と同様に、じつは自転車にも「スタッドレスタイヤ」は存在します。
タイヤ自体が柔らかく、減りは早くなりますが、しっかり地面をグリップして雪道で効果を発揮します。また「スパイクタイヤ」はその名の通り、タイヤから飛び出した無数の鋲が固まった雪や氷に刺さって滑り止めの役割をしてくれます。ただし、雪のない道路では路面を傷つけ、タイヤのゴムが接地しないので滑って転倒するリスクもあり、使用には注意が必要です。
一時的な対応になりますが、クルマ用に見られる「滑り止めスプレー」(スプレー式タイヤチェーンなどと呼ばれている)の使用も効果的です。タイヤに吹き付けると摩擦力が上がる便利なアイテムですが、表面に吹き付けるだけなので、何度か走行すると流れ落ちてしまいます。摩擦力をキープするには、走行前に毎回吹き付けるくらいの手間が必要になります。
なお、商品数は少ないものの自転車専用のスプレーもありますが、同じゴム製品なので、クルマ用の「滑り止めスプレー」でも効果は同じです。購入する際はカー用品から探した方が手っ取り早いでしょう。

最終的な対策としては、雪道を走ることを前提にした自転車に乗る方法もあります。最近は市街地などでも見かけるようになった、幅が7cm~10cmで表面が大きな凸凹になっている、驚くほど極太のブロックタイヤを装備した「ファットバイク」は、アメリカの寒冷地で雪の上や荒れた山岳地帯を走れるように開発された自転車です。
極太のタイヤ幅で雪に埋もれにくく、安定感もあり、タイヤが細い自転車に比べると転倒リスクが少なくなります。また、タイヤの空気圧を低めで柔らかくすることでグリップ力が増すので「アイスバーン」でも滑りにくくなります。
ただし、「ファットバイク」も万能ではありません。もともと太いタイヤは転がり抵抗が大きく、それが雪の上となればなおさらです。進むにはかなりペダルが重くなり、そして、転ぶ時は転びます。油断は禁物です。